千葉市議会議員(美浜区選出・1期目)として活動中。市民目線で情報発信しています!
4月9日は公立小学校の入学式でした。
真新しいランドセルを背負った子どもたちが、大人と一緒に、晴れやかな表情で校門へ向かっていました。 # 学校生活のスタートです! ーーーーー 今の 学校 ですが、通学していない子どもたちや外国につながる子どもたちの増加により、従来の学校のほか、多様な学びの場 が必要とされています。 2016年には法律ができました。→ 義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律 この中で、夜間等において授業を行う学校における就学の機会の提供 として、夜間中学 が位置づけられています。 ・ 何らかの事情で中学校の教育を受けられなかった生徒 ・ 日本語を学びながら、高校進学に向けて中学卒業資格を得たい外国籍の生徒 ・ 中学は卒業したものの、実質的にはほとんど通学していなかった生徒 に 学び直し の機会が保障されることになりました。 政府も、夜間中学を広報しています。→ 政府広報オンライン・夜間中学 ーーーーー とはいっても、 夜間中学って何? 定時制高校なら知っているけれど… との声を聞きます。 千葉県内には市川市に1校があり、来年、松戸市にさらに1校開校の予定です。 市川市立大洲中学校にある看板 ↓ ![]() 生徒それぞれの習熟度や日本語力に応じて時間割がつくられています。 ↓ ![]() 市民ネットワークちば では、多様な教育の機会を地域に整備していくための取り組みとして 千葉市での夜間中学開設 に向けて、夜間中学プロジェクト を立ち上げています。 → 市民ネットワークちば まずは 夜間中学について広める ことから始めます。 |


| ホーム |