千葉市議会議員(美浜区選出・2期目)として活動中。市民目線で情報発信しています!
|
|
インターネットが使えない家族に届けられた 住宅・土地統計調査 の封筒を前に、どうすればよいか考えこんでしまいました。 → 回答できない調査(2018年9月27日ブログ)
![]() コールセンターは混雑しているようで、つながりません。 「調査書類の不足など、調査員への連絡が必要な場合は、下記の連絡先にお問い合わせください」とあり、区役所の電話番号が書かれていたので、電話してみました。 そこでわかったことは、 インターネットでの回答がない → 調査員が質問用紙を配布する → 質問用紙でも回答がない場合は、メモを入れるなどして回答してもらえるよう働きかけをする → それでも回答がない場合は、調査不能 になる とのこと。 空き家の場合も、このプロセスをたどることになります。 ーーーーー しかし、住宅・土地統計調査のホームページ よくある質問 には以下のように書かれています → よくある質問 質問: 住宅・土地統計調査には、どうしても答えなければならないのですか? 回答: 正確な調査結果を得るためには、正しい回答が必要となります。もし、回答が得られなかったり、不正確・不完全な回答であった場合、調査の目的である統計が作成できなかったり、精度の低い統計となってしまい、これらの統計を利用して、私たちの身近な行政施策や将来計画を作ってしまっては、私たちの生活や暮らしが誤った方向に向かってしまうおそれがあります。統計法第13条では、住宅・土地統計調査のような国の重要な統計調査である基幹統計調査について、調査の対象となる「個人又は法人その他の団体に対し報告を求めることができる」と規定されています。また、統計法第61条では、「報告を拒み、又は虚偽の報告をした者」の罰則 について規定されています。 # 答えないと罰則! 統計法 は10年前に改正されているものの、元の法律は 昭和23年(1948年) にできたものです。 70年前には、アンケート回答が難しい高齢者世帯が増えること、など想定されていませんでした。 実態にあわないルールをどうするか? 制度の見直しは大切であること を学びました。 |
住宅・土地統計調査 が、家族宅に投函されていました。→ 総務省統計局 住宅・土地統計調査ホームページ
![]() インターネットでご回答ください とあります。 中には、IDとパスワードの紙と、パソコンとスマホからの回答方法が書かれた紙が入っていました。 # 質問用紙がどこにもない 調査の内容、インターネットによる回答方法などについて、わからない点がありましたら、コールセンターにお問い合わせください。 とあったので、コールセンター(有料)に電話をしたら 電話が混雑しているので、後でおかけください。詳しくはインターネットをご覧ください。 との音声ガイダンスが流れました。 # インターネットもスマホも使えない高齢の家族にとっては 回答不能 です。 |
2020年東京オリンピック・パラリンピックの競技会場になる 幕張メッセ 周辺の バリアフリー化 がすすんでいます。→ 海浜幕張駅前のリニューアル(2018年8月5日ブログ)
歩道と車道の段差をなくしたり、点字ブロックを見やすくしたりするなどの改修がおこなわれています。 打瀬地区に前からある 黄色が目立つ 点字ブロックです ↓ ![]() 海浜幕張駅前に前からある 見づらい 点字ブロックです ↓ ![]() 最近できた、点字ブロックです ↓ ![]() # 景観に配慮しつつ、弱視の人にとっても使いやすい歩道になりました! |
生落花生 が日常的に店頭に並ぶようになりました。
出始めは小さいものが多かったのですが、→ 生落花生の季節がスタート(2018年8月20日ブログ) いまは粒の大きい おおまさり が登場しています。→ 生落花生のシーズンです!(2017年9月6日ブログ) ![]() <生落花生の調理方法> 1 生落花生がかぶるくらいのお湯に大さじ1の塩を入れ、40分間茹でます。 2 湯が冷めるまでそのまま放置し、ざるにあげます。 ーーーーー 旬のさつまいももグリルで焼いて、あわせて頂きました。 秋の味覚が食卓にならび、日々堪能できます♪ |
月曜日から金曜日の 6:55~7:00 NHKテレビ Eテレ で 0655 が放送されています。→ NHKオンライン 0655
毎週月曜日には たなくじ (爆笑問題の田中裕二が進行するくじ) コーナーがあります。 画面に次々とくじが表示されますが、それを撮影すると、今週の運勢を占うことができます。 9月24日から30日までは ![]() 月を見ると吉 でした。 ーーーーー 今日(9月24日)は 中秋の名月 です。 朝から曇り空ですが・・・ 今週、晴れた日にはお月見を楽しみたいと考えています。 |
紙おむつ ですが、米国では 使い捨ておむつ (disposable diaper) もしくは プラスチックおむつ (plastic diaper) の用語をつかっていました。
# 「紙おむつ」は紙ではない? 大人用紙おむつの製品表示を見ると、 ![]() となっていて、不織布や吸水材などの素材が表示されています。 日本では プラスチックはリサイクルされるもべきの との印象が強く、あえて、プラスチックを使わずにネーミングをしたと思っていました。 ーーーーー プラスチックごみによる海洋汚染が問題になっています。→ プラごみ対策、G7合意 削減数値目標は盛り込まれず・朝日新聞デジタル ・ プラスチックの種類は多岐にわたること (ストローやレジ袋はわかりやすいのですが、吸水材やクレンジング材なども広い意味ではプラスチックになります) ・ それぞれの対策が必要であること (海に流す前に、下水処理場で回収できるもの、フィルターをすり抜けてしまうもの、別の対応が必要です) ・ リサイクルできるもの、リサイクルが難しいものについて情報提供されること (リサイクルとは言っても、海外にまとめて輸出されるだけのものもあります。今の時点で日本国内で確実にリサイクルできるものは何か、その費用はどのようになっているか、市民への情報提供が必要です) さまざまな課題があると感じています。 |
テレビで、大坂なおみ選手の記者会見が取り上げられていました。→ 大坂なおみ記者会見ビデオ
テニスの全米オープンで優勝を果たし、帰国後の会見の模様です。 記者から アイデンティティ の質問が出ました。 (ビデオ 27:00あたり) 古い日本人観について、どう思うかとの質問でしたが、 こんな言葉で応じていました。 For me, I'm just me. 私にとって、私は私 国の違いを問う以前に、自分のやるべきことを着実に実行している 大坂選手から出た言葉は、まわりの偏見を覆すパワーを感じます。
|
大きな台風が通過し、雨が降りこんだせいか、自宅ベランダのガラスが黒く汚れてしまいました。
そこで、濡れタオルでガラスを拭きました。 きれいになりましたが、ガラス6枚を上から下まで拭くのに、かなり時間がかかってしまいました。 ふと、市議会の代表質疑で取り上げられていた、千葉市役所の新庁舎 のイメージ図を思い出しました。 1、2階はガラス張りで明るい雰囲気です。→ 第3回千葉市新庁舎整備シンポジウム・千葉市役所ホームページ ![]() ![]() 今年度から設計・施工がスタートし、早ければ2023年ごろから利用開始となります。 千葉市は区役所へ行けばほとんどの用事は済んでしまいますが、市役所は千葉駅と千葉港を結ぶプロムナードの中間地点として、にぎわいの創出も考えているそうです。 # ガラスが汚れてもすぐに掃除できればよいのですが、できなければ薄汚れた場所になってしまいます… |
千葉市議会では 決算審査の委員会 が開かれています。
決算資料の中に 皆増 (かいぞう) がありました。→ 用語集が必要?@決算資料(2018年9月19日ブログ) 皆増 (かいぞう) まったく新しい事業。かかるお金が前年度は0で、翌年度は執行されたとき、増減率のところに記載される。「100%増加」のこと 別の資料を見ていたら、皆減(かいげん) もありました。 ↓ ![]() 皆減(かいげん) 皆増の反対語。昨年度まで執行されたお金が、今年はゼロになった場合。「100%減少」とのこと # ただし、皆減 を漢字変換しても、 改元 か 戒厳 か 開眼 になってしまいます… |
9月議会が継続中です。
20日(木)からは、決算審査の委員会 が開かれます。 分厚い決算資料を見ながら、準備をしていますが、時々 あれ? と思う用語や事業名が出てきます。 数字ばかりの表に文字? ↓ ![]() 皆増 (かいぞう) まったく新しい事業。かかるお金が前年度は0で、今年度は計上されるとき、増減率のところに記載される。「100%増加」とのこと。 # 用語集をつくりたくなった → 意味不明なお役所言葉(2015年9月19日ブログ) |
9月14日(金)・18日(火)の両日、議会の本会議場では 代表質疑 がおこなわれています。→ 千葉市議会・定例会・臨時会
議会での質問には、大きく分けて 1 代表質疑 2 一般質問 があります。、 1 代表質疑 は、市議会の会派を代表して1名が質問します。 2 一般質問 は、会派に割り当てられた時間に応じて複数の議員が質問をおこないます。 その内容についても、違いがあり、 1 代表質疑 は、 予算・決算・条例の制定や改廃 など 議会で審議し、承認する必要があることについての質問 2 一般質問 は、 議員自らが政務調査をし、課題と考えたことについての質問 となっています。 # 市の政治の大きな動きや方向性を知るには、代表質疑を傍聴するのが一番です! ーーーーー 千葉市議会では2015年から 代表質疑は4名以上の議員がいる会派のみ とされました。 市民ネットワークは現在、3名であるため、松井かよ子が議員になってからは代表質疑の機会がありません。 同様に、会派に所属していない無所属議員にも機会がありません。 # 改善要望をしても 人数 が足りないことを理由とされてしまいます 議会に多様な意見を届けたいと、代表質疑で取り上げられない事項も、委員会や一般質問の機会をフル稼働して議会に臨んでいます。 |
ベネズエラにいたころ、スーパーマーケットのレジに 第3世代(tercera edad) とあるのを目にしました。
最初はわからなかったのですが、 高齢者優先レーン でした。 第1世代 0-15歳 第2世代 16-64歳 第3世代 65歳- のことを指しています。 また、第3世代は並ばずに列に割り込んでも、赤信号になってしまった横断歩道をのろのろと渡っていても、許される雰囲気がありました。 # 宗教(カソリック)の影響が大きい? ーーーーー 今日は 敬老の日 です。 久しぶりにスペイン語のサークルに参加したところ、敬老の日を何と言うか? が話題になりました。 高齢者の日 シニアの日 第3世代の日 などいろいろな意見がありましたが、日本人は概してスペインでは10歳くらい若く見られるとの話に… # 70歳のとき、50歳ですか? と聞かれたとのこと 見た目若い人が多い日本では、老 が入った記念日は必要ないかもしれません。 |
市民ネットワークみはまの まちづくり通信 93号 ですが、千葉市に公立夜間中学設立を! の記事があります。 → 「夜間中学」を広めたい(2018年4月9日ブログ)
↓ ![]() 9月までの検討会議を経て、10月から ちば自主夜間中学 がスタートします。 ↓ ![]() # 公立夜間中学の設置に向けて、学びの場 をみんなでつくっていきましょう! 先生も生徒も大歓迎です。 |
市民ネットワークでは 石炭火力発電所 について継続して議会質問しています。→ 環境アセスメント(方法書)公表@蘇我石炭火力発電所(2018年1月22日ブログ)
新設計画がある蘇我地区には、過去に深刻な大気汚染があり、裁判も行われました。 そして、環境アセスメントや市民団体によるアンケートに寄せられた意見では、 現在でも 「ふんじん」 による被害があること が明らかになっています。 ーーーーー 住民の方に、マンションの廊下前(7mほど)にたまったふんじんを見せていただきました。 ![]() 清掃と清掃の間、24時間でたまったふんじんです。 # ベランダの洗濯物も黒くなってしまう! 現状の改善を待たずに、石炭火力発電所が新設されたらどうなるか? 温室効果ガス(CO2)排出増加による 地球温暖化問題 だけでなく、いまの 大気汚染問題 にもしっかりと取り組んでいく必要を痛感しています。 |
昨日(9月12日)は常任委員会でした。
松井かよ子の所属する総務委員会では、危ないブロック塀の撤去 に補助金を出す事業について、審議をおこないました。 → 委員会が開かれます@千葉市議会(2018年9月11日ブログ) ーーーーー 今年6月、大阪府北部の地震で、学校のブロック塀が倒壊し、小学生が亡くなる痛ましい事件がおこりました。 全国的に緊急安全点検が行われ、学校や公共施設の危険なブロック塀については、すみやかに対策がとられました。 が、問題は 民家のブロック塀 です。 千葉市では、小中学校の敷地からおおむね1500m以内を一般地区、そのうち500m以内は重点地区として、地区に応じて危険なブロック塀の撤去に費用補助をするとの議案です。 一般地区は 2分の1補助 上限12万円 重点地区は 4分の3補助 上限18万円 そして、軽量フェンスの設置は、いずれの地区も 2分の1補助 上限15万円 となっています。 千葉市全域で、この補助金の対象となるブロック塀は、なんと 991か所 にのぼるそうです。 子どもたちの安全のためにも、一刻も早い対応が必要ですが・・・ 委員会では ・ 古いブロック塀(昭和40年代につくられた、昭和56年の耐震基準以前のもの)は高齢者の住まいに多く、家の改修とあわせてやりたいとの判断もある ・ 費用補助があるといっても、半額は個人負担なのだから、お金を貸すなどの便宜をはからなければ、実際には手を挙げられない ・ 補助率は他の市にくらべてどうなのか? (→ 補助率4分の3は他に比べると高いそうです) この補助率の考え方は? などの意見や質問がありました。 採決の結果、委員全員が 賛成 となり、19日の本会議に送られます。 ーーーーー プライバシーの保護 の理由から、民家に高いブロック塀を設ける時代がありました。 いまは、ブロックだけでなく、生垣や軽いフェンスなど素材のよいものが出てきました。 また、塀がなくてもよいとの発想で、芝生や駐車スペースを家の前に設ける家屋も増えました。 以前の状況を理解しつつ、環境も、技術も、発想も、ガラガラと変化している時代に生きていることを痛感する日々です。 |
東京2020オリンピック・パラリンピック大会に関わるボランティアですが、大きくわけて
1 大会ボランティア 2 都市ボランティア 3 その他のボランティア があります。 ーーーーー 1 大会ボランティア オリンピック・パラリンピック大会組織委員会が募集する。大会運営に直接関わるボランティアで、観客サービス・競技運営のサポート・メディアのサポートなどをおこなう。 # 幕張メッセほか、東京都内の競技会場での活動で、9月26日から募集開始です。 2 都市ボランティア 千葉市はじめ、東京都、千葉県など地方自治体が募集する。大会期間中、競技会場外において、国内外からの旅行者に対する観光・交通案内などに携わる。 # 海浜幕張駅周辺や千葉駅、成田空港など地元中心の活動で、本日(9月12日)から募集開始です。 3 その他のボランティア 千葉市や千葉県で募集する。大会に何らかの形で携わりたいボランティア。活動メニューは今後アイデアを募集して検討し、実施していく。 # 幕張メッセ周辺を美しく飾るとか、花に水まきをするとか、ユニークなおもてなしをするとか、何でもありだそうです。 ーーーーー 今日から12月10日(月)まで 都市ボランティア の募集がおこなわれています。→ 千葉県・都市ボランティア募集サイト ↓ ![]() 説明会も市内2か所で開催されます。 ↓ ![]() オリンピックのボランティアについては ブラックボランティア 学徒動員 などの批判もありますが、 勉強した語学でコミュニケーションをしてみたい 日本に来てくださった方に気持ちよく接したい といった、個々人の ささやかな願い がかなえられるようにできればと考えています。 # まずは説明会に参加を! 美浜文化ホールの説明会は 9月14日(金)申込み締切です。→ 千葉市ホームページ・東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けた都市ボランティアの募集説明会を開催(10月3日(水曜日)) |
明日(9月12日)は千葉市議会の運営日程では 休会 となっていますが、午前10時から 常任委員会 が開催されます。
市議会議員50人全員が、5つある委員会のいずれかに所属しています。 本会議で話し合ったり、採決をしたりする前に、各委員会で詳細な審議を行います。 PTAや自治会などの組織で考えるとわかりやすいのですが、全員が集まる会(例えば総会)では大枠が話し合われるだけですが、それぞれの委員会(例えば広報委員会、交通安全委員会)では、1つ1つの事項について詳細に検討し、方向性を決めていきます。 ・ 市の補正予算や総合的な政策について詳しく知りたい方は 総務委員会 へ ・ 市立の学校や放課後のこと、エアコン設置について詳しく知りたい方は 教育未来委員会 へ ・ 市の美術館、歴史的建造物の改修について詳しく知りたい方は 環境経済委員会 へ ・ 市の福祉や病院、受動喫煙条例案について詳しく知りたい方は 保健消防委員会 へ ・ 市の都市計画、モノレール、下水道について詳しく知りたい方は 都市建設委員会 へ 公開 で、本会議とは違って、議員の生の声を間近できくことができます。 陳情や請願も委員会で審議されます。 # 松井かよ子は今年度 総務委員会 に所属しています。 ぜひ傍聴にお越し下さい! → 千葉市議会・傍聴のご案内 |