千葉市議会議員(美浜区選出・2期目)として活動中。市民目線で情報発信しています!
|
市民ネットワークちば では、多様な教育の機会を地域に整備していくための取り組みとして 千葉市での夜間中学開設 に向けて、夜間中学プロジェクト を立ち上げています。 → 市民ネットワークちば・2017年度 政策プロジェクト
そして、夜間中学について多くの人に知ってもらうための活動 に取り組んでいます。→ 「夜間中学」を広めたい(2018年4月9日ブログ) このたび、前川喜平さんを招いて、夜間中学について考える学習会をおこなうことになりました。 (クリックすると拡大します) ↓ ![]() 7月10日(火)午後6時半から8時半まで 千葉市文化センター 5階 セミナー室 (JR千葉駅、京成千葉中央駅徒歩10分、モノレール葭川公園駅徒歩3分) 資料代:500円 高校生以下無料 申し込みが相次いでおり、まもなく定員に達します。 当日入場はできない見込みですので、かならず 事前申込み をお願いします。→ 市民ネットワークちば まで |
みはま憲法カフェ のメンバーとともに、来年度、小・中・高等・特別支援学校で使われる教科書を見にいきました。→ 中学校「道徳」@教科書展示会(2018年6月27日ブログ)
今年夏、新たに採択される 中学校・道徳 の中学2年生の教科書を中心に比較しました。 ある教科書のコラムに アダプテッド・スポーツ(Adapted Sports) が取り上げられていました。 # はじめて聞く言葉です。 一般的には 障がい者スポーツ あるいは パラ・スポーツ と言われています。 ただし、必ずしも障がい者特有のスポーツではなく、スポーツのルールや用具を実施する人に合わせて工夫する スポーツを指しています。 コラムのタイトルは 共生 となっていて、だれでも楽しめるスポーツ が紹介されていました。 個人的には、道徳の教科化に疑問を感じていますが、このコラムが多くの中学生の目に触れればと思いました。→ 「道徳」の時間は必要か?(2017年6月21日ブログ) |
みはま憲法カフェ では、昨年に引き続き、教科書展示会ツアー をおこないました。→ 「教科書展示会」開催中 (2017年6月17日ブログ)
千葉県総合教育センター(千葉市美浜区若葉2-13)が会場です。 (イオン幕張とイトーヨーカドー幕張の中間、渋谷幕張中学・高校正門前の大通り向かい側) ↓ ![]() 来年度、全国の小・中・高等学校・特別支援学校で使われる教科書が一度に見られます。 特に、来年4月スタートの 中学校・道徳 の教科書に注目です。 今年夏の採択を前に、教育委員会に意見を届けたいと考えました。 ーーーー 入ってすぐの受付で、日付を記入し、区分(一般・教員など)に○をつけます。 部屋にはたくさんの教科書が並んでいます。 ↓ ![]() 道徳教科書は8つの出版社から出ており、今回は中学校2年生の教科書を比べてみました。 A社: 内容が難しく、字も細かい。大人の目線で「読ませたい物語」が掲載されている B社: 個人の思想信条に踏み込みすぎ。大人の思いがつまりすぎている C社: 身近なテーマをとりあげている。よみやすい D社: 身近な話題が多いが、内容が盛りだくさんすぎる E社: たくさんの読み物が掲載されているが、理解するのが難しい F社: テーマについて、じっくり考えさせるつくりになっている G社: 簡潔にまとまっていて見やすい。中学生の気持ちによりそった読み物 H社: マンガやイラストが多く、読みやすい。中学生のさまざまな意見が紹介されている ーーーーー 興味深かったのは、B社とF社で同じ読み物が取り上げられていたことです。 元プロ野球選手・監督 王貞治氏のエッセイ「国」です。 日本国籍ではない王貞治氏が、祖国についての思いを述べています。 このエッセイについて、それぞれの教科書で次のような問いかけがありました。 B社 あなたは「日本」という国を、どのようなイメージで捉えているか。発表してみよう。 F社 王さんは、父の生き方からどのようなことを学んだのだろう。 # 教科書会社によって、同じ題材でも、問いかけの視点は違っていた! ーーーー 総合教育センターでの教科書展示会は、 7月3日(火)まで (土日は休み) 9時から16時45分まで となっています。→ 千葉県総合教育センター・教科書展示会 # 市の教育委員会に 採択前に 意見をお届けください! |
先日、国会議員の大河原まさこさんから 衆議院と参議院 は、同じ国会 でも、違う文化 で動いているとの話しがありました。→ 衆議院と参議院のちがい(2018年6月23日ブログ)
今日、県議会の傍聴に行きました。→ 千葉県議会ホームページ # 市民ネットワークの代理人・入江あきこ県議(佐倉市)の一般質問がありました。 そして、千葉県議会と千葉市議会 は 同じ千葉市内 にあっても、違うやり方 で本会議がすすめられていることを発見してしまいました。 <気づいたこと> ・ 千葉市議会は、休憩でも議席の名札はそのままで、1日の終わりに名札を倒す 千葉県議会は、休憩に入ると議席の名札を倒す ・ 千葉市議会は、市の一般質問に対する答弁は、座っている席で起立しておこなう 千葉県議会は、県の答弁を正面の壇まで移動しておこなう場合がある ・ 千葉市議会は、荷物の持ち込みに特に制限はない 千葉県議会は、筆記用具と貴重品以外は持ち込み不可 # 携帯電話、マフラー、飲み物なども一切禁止で、ロッカーに預けます 過去の経緯がそれぞれの議会にあり、その中でつくられたルールだと理解しました。 なお、質問は千葉市の石炭火力発電所計画に関する項目もあり、県の答弁を興味深く聞きました。 # 県議会傍聴に行くと、県内のさまざまな課題がよくわかります! |
高洲にあるラーメン店 揚州商人 へ行きました。
# 東京都内にも店があります → 揚州商人 個人的には、塩ラーメンやスーラータンメンが好きなのですが、一番のお気に入りは ![]() デザートの 杏仁豆腐 です。 # 甘さも食感もよく、やみつきになります ぜひお試しください! |
甲状腺は首の前部、のどぼとけのすぐ下にある器官です。
ヨウ素 を蓄積し、身体の代謝にかかわる 甲状腺ホルモン をつくるはたらきをしています。 1986年に発生したチェルノブイリ原子力発電所(ウクライナ・旧ソビエト連邦)の事故では、海藻などの食べ物に含まれるヨウ素ではなく、放出された 放射性ヨウ素 が甲状腺に蓄積され、事故後5年を過ぎてから、甲状腺がんの割合が増えました。 特に細胞分裂が活発な子どもは、その影響を受けやすいとされており、福島県では 県民健康調査 で、福島原発事故当時、0歳から18歳までの人を対象として甲状腺(超音波)検査を実施しています。→ ふくしま復興ステーション・甲状腺検査について 超音波検査によって、しこり(結節)の有無を見て、さらなる検査が必要かどうかを判別します。 ーーーーー 福島県では、国の費用 で検査が行われていますが、それ以外の地域では、いくつかの自治体が独自に実施したり、補助をしたりする程度にとどまっています。 千葉市でも行政からの補助はなく、市民団体による 自主的な検診 が実施されています。→ 甲状腺検診ちばの会 そして、いま検診は千葉県から東京都へとひろがりはじめています。 福島原発事故直後に、東京都東部地域では放射線量が高くなり、金町浄水場(葛飾区) では基準値以上のヨウ素が検出され、乳幼児にペットボトルの水が配布されました。 東京都は 放射能汚染自治体 であることを認めていませんが、不安を少しでも解消できればと、甲状腺検診かつしか が検診を区内で実施しました。→ 甲状腺検診かつしか ーーーーー 開始前に、全員で担当医師から話を聞き、何を調べるのか どのようなことがわかるのか を知ってから臨みます。 <午前の部> ![]() <午後の部> ![]() <キッズコーナーも用意しました> ![]() # あくまでも スクリーニング で、それ以上の検査は医療機関の受診をすすめられます。 午前・午後あわせて41名が検診を受けましたが、さらなる検査が必要とされた人はいませんでした。 事故から7年が過ぎ、今後の患者数の増加が懸念されます。 不安に感じる住民の気持ちに寄り添った施策を、福島県外でも 実施すべきと考えます。 |
市民ネットワークみはま では、国会議員の 大河原まさこさん を招いて、国政の報告会をおこないました。→ 国政&市政 両方がわかる議会報告会@6月23日午後(2018年6月12日ブログ)
大河原さんですが、参議院議員 を、2007年から1期(6年)つとめ、その後2017年の総選挙で当選し、現在は 衆議院議員 として活動されています。 話の中で、衆議院と参議院のちがい がありました。 教科書などで習ったちがいは ・衆議院議員は定数 465人 参議院議員は定数 242人 ・衆議院議員は任期4年だが解散がある 参議院議員は任期6年で解散がない ・参議院は衆議院から送られた法案などを審議する ・衆議院と参議院で議決が異なった場合は、衆議院の議決が優越 などの事項でしたが、大河原さんの見たちがいは ・衆議院議員は参議院議員の倍近くいるので、1つの委員会の人数も多い。 ・委員会の開始時間が重なってしまうと、質問時間はこの委員会、終わると別の委員会とかけもちすることになり、常に委員会室の出入りがある。出口近くは「学級崩壊」のような状況で、ざわざわしている。 ・参議院の委員会はスマホ使用禁止 衆議院の委員会はスマホ使用可能 ・衆議院での野党の質問時間については、前日までせめぎあいがあるので、先の予定は前日にならないとわからない。 同じ 国会 とはいっても、ちがう文化 で動いているとのこと # 外からはよくわからないちがいにビックリ! つぎの国政報告も楽しみです♪ |
2020年夏に開催予定の 東京オリンピック・パラリンピック に向けて、準備が着々とすすんでいます。
千葉市では、スモークフリーのオリンピック・パラリンピック の実現に向けて、条例の制定が予定されています。→ タバコによる健康被害をなくすために(2018年6月21日ブログ) # スポーツの場に身体を壊す タバコ は似合いません そして、オリンピック・パラリンピックの会場となる幕張メッセ周辺では、歩道の段差をなくす工事がスタートしていました。 ![]() オリンピック・パラリンピックのためのバリアフリー工事を行っています と看板にあります。 # ラテンの国と違って、コツコツ真面目に準備中 → 残念ながら想定内@リオ五輪会場(2017年5月24日ブログ) |
市民ネットワークちば の情報紙で、千葉市の ペット対策 の話題を取り上げました。→ 市民ネットワークちばの情報紙ができました(裏)(2018年4月25日ブログ)
しかし、災害避難所の話題になると 「人が先、ペットは後」 の声も聞こえてきます。 ペットを家族の一員と考えている人と、ペットはあくまでもペットと考えている人との溝はなかなか埋まりません。 ーーーーー 欧州で提起された 動物福祉 の考え方が、世界標準になりつつあることを知りました。→ (耕論)ペットの自由・朝日新聞 その基本として 5つの自由 が挙げられています。 1 飢えと渇きからの自由 2 痛み・負傷・病気からの自由 3 不快からの自由 4 恐怖や抑圧からの自由 5 本来の正常な行動がとれる自由 # 人にも通じる 自由 です。 もともとは家畜動物の扱いについて、適切な飼育環境、苦痛を伴わない殺処分を提唱したものだそうです。 しかし、日本ではペットでさえ、これらの自由が保障されておらず、不適切な飼育や売買が行われています。 欧州の ペットはパートナー の考えが社会で広く受け入れられるよう、あらゆる機会をとらえて情報を発信していきたいと考えています。 # 「人も、ペットも」 の考えは、人と人との関係にもつながります。 テレビでは モフモフ が流行っています。 モフモフが集まるテレビ番組に見入る我が家のネコ ↓ ![]() |
議会質問の準備に追われています。→ 6月議会スタートに向けて(2018年6月4日ブログ)
# あたふたしています… 6月19日(火)午前10時 スタートです。 この日は8人の質問者が予定されていますが、松井かよ子は最初に登場します。 内容は3つ 1 子どもの共同養育支援について 2 石炭を使用する(仮称)蘇我火力発電所建設計画について 3 高齢者の移動手段の確保について です。 本会議場での傍聴は → 千葉市議会・傍聴のご案内 インターネット中継は → 千葉市議会・議会中継 # 議会質問へのご意見やご感想をお待ちしています! |
|
6月17日(日)午後、JR千葉みなと駅前 の会場で 核兵器をなくす取り組み についての講演会があります。
チラシ(クリックすると拡大します) ↓ ![]() ノーベル平和賞を受賞した 核兵器廃絶国際キャンペーン ICAN(International Campaign to Abolish Nuclear Weapons) の 運営委員 川崎哲(あきら)さんの話を千葉市で聴くことができます。 # 当日参加もできます。 非核化の取り組みは、日朝首脳会談でも一番に取り上げられたテーマです。 市民ネットワークみはまでは、足元から平和をつくるために 戦争の話を聞かせてください を継続的に行っています。→ 被爆した米兵@戦争の話を聞かせてください(2018年5月14日ブログ) 国際的な枠組みから平和をつくるための 核兵器禁止条約への参加 についても、被爆国としての責務であると訴えていきます! |
鳥が巣立つ前に壊れてしまった鳥の巣ですが… → 親鳥にかわって子育て…できず(涙)(2018年5月15日ブログ)
周辺の巣では、ヒナが無事巣立って静かになりました。 ようやく、残された巣を、片付ける気分になりました。 葉、枝、鳥の羽が袋いっぱいにたまりました。 ↓ ![]() # でもメーターボックスは 共有部分 とのこと であれば、廊下と同じように清掃してもらえると助かるのにと不思議に思っています。 |
今議会に、橋の工事の議案が出ています。→ 千葉市議会・議案件名(平成30年第2回定例会)
花見川にかかる 柏井橋 (花見川区三角町)で川底の掘削工事をしていたところ、自転車やバイクが出てきたそうです。 それらの撤去に時間がかかったことから工期を変更し、必要経費をプラスして、契約金額を増額するものです。 # そもそも橋の工事の概要がわからない… ーーーーー そこで、現場へ行ってきました。 岸に近いところと川の真上に建設中の橋梁があります。 正面の青い橋は、工事の間の仮設橋です。 ↓ ![]() クレーンをつかって、資材を少しずつ運んでいました。 ↓ ![]() 工事現場から花見川下流を見ると、竹林がものすごい勢いで増殖しており、一部は川面にも延びていました。 ↓ ![]() この地は谷のようになっていて、水がたまりやすい場所です。 頑丈な足場、仮設の橋、水を遮断する矢板の設置などに加えて、水が湧き出た際には、予定外の工事も必要でした。 # 橋の工事に時間がかかる理由がわかった… 2020年に完成予定とのことです。 |
新年度の委員会がスタートしました。→ 6月議会スタートに向けて(2018年6月4日ブログ)
今年度は 総務委員会 に所属します。 議員活動がスタートしてから4年目の委員会ですが、 (1年目)総務委員会 (2年目)保健消防委員会 (3年目)環境経済委員会 とまわって、ふたたび戻ってきました。 初日の今日、国の法律改正に合わせた市税条例の改正などを審議しました。 納税者にとっての利益、市の見解、税負担の公平性などさまざまな観点からの議論がありました。 # 同じ議案でも、他の委員の視点は興味深く なるほど と思うことが多かったです♪ ーーーーー 委員会が午前中で終了したので、午後からは ベイタウンかふぇ に参加してきました。 → ベイタウンかふぇ レポート 毎月第2水曜日午後に開催されている、住民主体の 地域の居場所 です。 一輪の花を愛でる のテーマで、参加者が好きな花を選び、それぞれの想いを語ります。 ![]() 地味な色の花ばかりを選んでいる方に話を聞いてみたところ・・・ きれいな花はすぐに枯れてしまうから、長く楽しめるように選んだのよ とのこと。 なるほど と思いました。 ーーーーー 場面は違いますが、午前も午後も なるほど と心動かされる1日でした。 |
6月議会の真っ最中ですが、議会報告会 の開催が決まりました。
6月23日(土) 13時30分から15時30分 市民ネットワークみはま にて→ アクセス 国会議員の 大河原まさこ さんをゲストにおこないます。 チラシもできました。 (クリックすると拡大します) ↓ ![]() ーーーーー 6月19日(火)の一般質問で取り上げる 石炭火力発電所 新設計画ですが、→ 6月議会スタートに向けて(2018年6月4日ブログ) 国の エネルギーミックス(=電源構成) の中に石炭火力が位置づけられているため、石炭火力発電の是非 に踏み込むことは難しいことを実感しています。 国は2030年の電源構成として、 ・ 再生可能エネルギー 約22~24% ・ LNG火力 約27% ・ 石炭火力 約26% ・ 石油火力 約3% ・ 原子力 約20~22% の比率を示しています。 国のエネルギー基本計画の見直しはどうなのか? どこまで国会で議論がすすんでいるのか? などの視点も踏まえて、国政&市政 の両方がわかる議会報告会をおこないます。 # 1度で2つの内容が楽しめます。ご参加をお待ちしています! |