千葉市議会議員(美浜区選出・2期目)として活動中。市民目線で情報発信しています!
千葉市議会の本会議場では マイボトル(水筒) を机上に置くことができません。
・ マイボトルからクリアカップに移しかえて飲むこと ・ マイボトルは机上ではなく、見えないところにおくこと が慣例のようです。 そこで、私自身はマイボトルを座席脇の床に置いています。 マイボトルとクリアカップ ↓ ![]() 飲料水の持ち込みが解禁されたのは、6年前でした。→ 千葉市長のブログ 2011年06月24日 議会終了。飲料水の持ち込みがOKに # それまでずっと、認められてこなかったことに驚いた。 昔は議会で乱闘になることもあり、凶器になるような水の入れ物は持込禁止にしたそうです。 ーーーーー 視覚に障がいがある人にとっては必需品の 白杖(はくじょう) ですが、こちらも長い間、議場には持込が認められていませんでした。 杖=凶器 と考えられてきたためです。 ようやく、昨年(2016年)になって、当事者団体の要望が実りました。→ 全国の議場でOK 障害者ら要望実り(毎日新聞ウェブ) # 高齢者が使う杖も、傍聴の際は認められなかったことに驚いた。 ーーーーー 熊本市議会で、子連れで議場に来た議員に対し、厳重注意が行われたとの報道がありました。 # 子どもも持込不可? 世間の常識からずれている議会に、一石を投じてくださったことに敬意を表します。 |
千葉市議会では、毎年 子ども議会 が開かれています。
その議会の提案から かそりーぬのお弁当 が発売されました。→ かそりーぬパッケージ弁当発売 こども・若者の力(ちから)ワークショップ(千葉市ホームページ) 11月末日までの期間限定販売とのことで、慌てて買いに行ってきました。 ↓ ![]() # 子ども議員の提案が実現しました♪ 貝づくし弁当 ですが、かそりーぬのラッピングがないものは、万葉軒の売店でいつでも購入可能だそうです。→ 万葉軒 |
本日(11月28日)13時から12月議会がスタートします。
今日は本会議場で議案の提案理由などが述べられたあと、すぐに休会となり、議案研究 に入ります。→ 「議案研究」をやっています(2016年2月23日ブログ) 議案研究とは・・・ 議案や補正予算案についての勉強会です。 会派ごとに会議室にわかれて、担当の部局の方から話を聞くのですが ・ この条例の改正の目的は? ・ 改正することになった経緯は? ・ 改正することによってどのような効果があるのか? ・ 新規にスタートするこの事業の概要は? ・ いくらお金がかかるのか? などの質問をして、説明をしてもらいます。 市民ネットワークでは市民からの疑問や質問もまじえながら説明を受け、賛成・反対やその理由を検討していきます。 そして、12月1日(金)午後、議案研究の中で判明した疑問点などを 議案質疑 します。 市民ネットワークは今回、岩崎明子が担当です。ぜひ、傍聴にお越し下さい。→ 千葉市議会・傍聴のご案内 |
中央区にある AOSORA CAFE (あおそらカフェ) で昨夜、千葉市議会の女性議員3人による ぶっちゃけトークショー が開催されました。→ Aosora CAFE
千葉市議会議員のたばた直子さん、三井みわこさん、そして、松井かよ子がそろって、参加者からのさまざまな質問にこたえました。 # 会派を越えて、このような意見交換会をしたことがなかったので、とっても面白かったです。 (質問) 議員になってびっくりしたことは? → (松井かよ子) 市民ネットワークの活動の中で、以前から議員を見ていたが、昔は 政務活動費の使い方 がゆるかった。当時は領収書さえあれば、どんな本を買っても問われなかったらしいが、今は この書籍は千葉市政とどんな関係がありますか? と必ず聞かれる。 # 市民感覚からすれば、今のほうがまともです。 (質問) 選挙に出るのにどれだけお金がかかったか? → (松井かよ子) 市民ネットワークちばの会費1500円のみ。選挙の費用は報酬のなかから積み立てているので、私自身は前の議員の積み立てを使わせてもらった。お金がなくても選挙に出られるシステムをとっている。→ 1500円で選挙に出られます@市民ネットワーク(2017年11月14日ブログ) (質問) 請願や署名はどのように扱われるのか? → (松井かよ子)まずは請願したい人、署名を出したい人の意向を聞いて、その願いが一番かなう方法を一緒に考えていく。事前に文言を相談して、すべての会派が一致して請願に賛成できるような形にしたり、市のどの部署に要望を伝えればよいかをアドバイスしたりすることもある。 ほかにも、さまざまな声を頂きました。 意見交換の機会を設けてくださったあおそらカフェさんに感謝しています。 # お声かけをしていただければ、松井かよ子はどこへでも馳せ参じます。 まっくらな住宅街にホッとするあかりがともるあおそらカフェ ↓ ![]() |
11月26日は、漫画スヌーピーの生みの親 チャールズ・シュルツの誕生日 です。→ チャールズ・M・シュルツ
2000年に77歳で亡くなられましたが、今もそのキャラクターは世界中で愛されています。 チャーリーブラウンとスヌーピー ↓ ![]() # でもファン層は高齢化? 「母が好きなキャラクターです」と言われたことがある。 そして、今日は稲岸公園(汽車ぽっぽ公園)で ぽっぽ市 が開催されます。→ つながりひろがれ「ぽっぽの市」 フリマで参加します! お天気にも恵まれてよい日になりそうです。 |
「市議会議員って何をしているのですか?」 などの質問を受けることがあります。
私自身も、議員になる前は、市民ネットワークの議員をそばで見ていながら、よくわかっていませんでした。 でも、今は 「決まったスケジュールで自分の仕事をする」 とは正反対のことをしていると説明しています。 つまり、スケジュールが決まっていない状態で、何にでも関わる のが議員活動です。 ーーーー 例えば、昨日(11月24日)のスケジュールです。 【松井日報】より 午前 ・ ガソリン入れる(幸町) ・ 政策企画課 第3次実施計画策定方針について 市民ネットワークちば政策室ヒアリング(市役所) ・ 議会運営委員会傍聴(議会) 午後 ・ 政策室会議(議会) 代理人3人と政策室メンバー 議案、請願について検討 夕方 ・ 一般質問にむけてのヒアリング(議会) 教育委員会、国際交流課、郷土博物館 となっています。 # ガソリン入れる は政務活動費にも関わってくるので、必ず記載 【松井日報】は、毎日内容が変わるので、議員になって以来、毎日記録しています。 市民ネットワークみはま の事務所で見ていただくことができます。 → 事務所案内 # さまざまな分野に関心のある人は、議員向きです! |
千葉市議会で撮影が行われたドラマ 民衆の敵 (月曜午後9時・フジテレビ系)ですが → ドラマ「民衆の敵」を見ながら考えた(2017年10月24日ブログ)
市長の記者会見で、背景に 市のマーク(あおば市) と 市のキャラクター(あおバッタ君) が登場します。 ーーーーー 東京駅のフジテレビショップで、マークとキャラクターがプリントしてある えびせんべい を見つけてしまいました。 ↓ ![]() # 架空の市とキャラクターなのに、丁寧につくってある! 千葉市も市のマークとかそりーぬをプリントして、お土産のせんべいをつくればいいのに・・・と思ってしまいました。 市のマーク ![]() かそりーぬ ![]() |
市民ネットワークみはまでは 戦争の話を聞かせてください の呼びかけを続けています。→ 戦争体験を語り継ぐ(2015年12月11日ブログ)
今月発行した まちづくり通信90号 でも、松井かよ子が直に聞いた戦争の話を載せました。→ 「まちづくり通信」90号@市民ネットワークみはま(裏)(2017年11月17日ブログ) ![]() 戦後72年が経ち、高齢化によって戦争の話ができる人も減りつづけています。 しかし、子どものころの体験を、今の子どもたちに語ってくださることによって、当たり前の日常が壊される こと、戦争は軍だけがやるものではなく、一般の人たちも巻き込まれてしまう ことがよくわかります。 みなさまからのご連絡をお待ちしています。→ 市民ネットワークみはま |
|
今年一番の寒さがやってきました。
ストーブを出し、灯油を買いに行きました。 ![]() ガソリン同様、昨年よりも値上がりした感じです。 以前の記事を調べてみたところ、 2015年シーズンの最安値 ↓ ![]() 2016年シーズンのスタート(11月) ↓ ![]() でした。 我が家の財政事情を考えると、値上がりは痛いのですが、遠く産油国の人たちに、オイルマネーの恩恵が届くことを祈るばかりです。 → OPEC減産合意の影響?(2016年12月2日ブログ) |
週末の夕方、ちきゅうラジオ と題する番組が NHKラジオ第1で放送されています。→ ちきゅうラジオホームページ
![]() 世界各国で暮らす日本人へのインタビューや投稿から、世界の暮らし がわかります。ベネズエラに住んでいたころ、私自身、電話インタビューで出演したことがありましたが・・・ 特に、海外で暮らす日本の子どもたちが現地で感じたことや、日本について気づいたことをつづった 作文かいたよ コーナーがおススメです。 # 生活習慣の違いなど、面白い視点が満載です! 海外に住む人から、本日夕方、出演するとのお知らせがありました。大相撲中継があるため、6時5分からスタートです。 生活に密着したどんな話題が飛び出すのか、期待しているところです。 |
市民ネットワークの みはま まちづくり通信 ができました。→ 「まちづくり通信」90号@市民ネットワークみはま(表)(2017年11月16日ブログ)
裏面は 松井かよ子の市議会報告 です。 ↓ (クリックすると拡大します) ![]() 戦争の話を聞かせてください をどうしても入れたかったので、文字数が多くなってしまいました。 # 読みづらいのではないかと反省中・・・ ご意見をお待ちしています! |
市民ネットワークの みはま まちづくり通信 ができました。
現物は ワインレッド で印刷されています。 今朝から 駅での配布がスタートしました。 # 今朝は 千葉みなと駅 近くの交差点 美浜区内のお宅のポストにも順次、お届けします。 表面は 市民ネットワークみはまの活動 の紹介です。 ↓ (クリックすると拡大します) ![]() このブログでも取り上げている 大人の学校 の記事もあります。→ 第7回「大人の学校」開催しました!(2017年10月18日ブログ) ご意見やお問い合わせをお待ちしています! |
月曜9時にフジテレビ系で放送中のドラマ 民衆の敵 ですが、ここでも 供託金 が話題になっていました。→ ドラマ「民衆の敵」を見ながら考えた(2017年10月24日ブログ)
千葉市の市議会議員選挙の供託金は 50万円 です。 落選しても、一定数の票を獲得していれば、供託金は全額返金されますが、票が足りないと没収されます。 # リスクが大きい制度です。 ーーーーー 供託金は、売名行為を避けるなどの主旨でおこなわれていますが、一方で真面目に議員に立候補しようとする人たちへの足かせにもなっています。 供託金は廃止すればよい などの声も聞こえてきます。 しかし、市民ネットワーク では、 供託金の個人負担はゼロ でやっています。 会員の中から 市民の代理人 として議員を送り出していますが、選挙はカンパとボランティアで取り組むので、候補者も年会費1500円で、選挙に出られます。 社会の仕組みを変えたい 身近な政治に参画してみたい 何か新しいこと、面白いことをしてみたい そんな方は、市民ネットワークの会員になってみませんか? 会員募集のご案内はこちらまで → 市民ネットワークちば 会員募集 |
千葉市では、来年4月から 学校給食費 を 市が集めて、管理 する方法にします。→ 学校給食費の公会計化についてお知らせします・千葉市ホームページ
保護者が 口座振替 で支払う方法は変わりませんが、いまは 学校長が集めて、管理 しています。 そのため、給食費が支払われなかった場合、学校の先生方が、子どもに手紙をもたせたり、自宅まで行ったりして支払いをお願いしていました。 今後は、市の担当部局や債権管理課がこれを担当することになります。 # 先生方の仕事量が軽減されます。 ーーーーー 先日、子どもルーム(学童保育)の話を伺った際、おやつ代(月2000円)はそれぞれの子どもルームで集めているとの話になりました。 子どもルームの利用料は、口座振替になっていて、所得による減免制度もあります。 ところが、おやつ代については、減免制度もなく、現金を集める形なので、どうしても支払いが滞る家庭が出てしまいます。 # 子どもルームの先生方の仕事が増えます。 学校給食の公会計化を機に、公設民営の子どもルームについても、同様の扱いにできないかと考えています。 利用する子どもが増え続け、過密状態の子どもルーム。高学年が利用する学校の図書室には、床にランドセルが積まれていました。 ↓ ![]() |
フィリピンのケソン市は千葉市の姉妹都市です。→ 千葉市ホームページ・ケソン市の紹介
45年前の提携スタートを記念して、先日、ケソン市の局長が千葉市を訪問されました。 フィリピンは女性の政治・経済分野への進出がすすんでおり、男女格差も小さいとされています。 ![]() 2017年の報告によると、フィリピンは世界第10位、日本は世界第114位 となっています。 「ケソン市で女性の議員はどのくらいいるのですか?」 と質問したところ、「36人中12人」とのこと。女性が議員になることは珍しいことではないようです。 # 千葉市は50人中、女性の議員は9人です。 ただし、ケソン市の場合、最長3期9年の制限があるようで、3期夫が議員をやると、次は妻が議員になったり、娘が登場したりと、ファミリーで議員の職を引き継いでいるようです。 話を聞いてみると、データではわからない 女性の政治進出の仕方がよくわかります。 # 是非はありますが、日本でも夫婦ペアで出馬させたら、一気に女性議員の数が増えるかも? |
公共施設の包括管理の話を聞くため、千葉市から車で1時間の 佐倉市役所 へ行ってきました。→ 千葉県佐倉市ホームページ
正面入口のロビー脇に、コインロッカーのようなものが置いてあります。 ![]() クッキーなどのお菓子や小物、野菜などが入っていて、それぞれ値段が書いてあります。 ![]() お金を入れるとロッカーが開いて、品物が取り出せます。 市内の福祉施設でつくられた製品が、ここで売られていました。 人を置かずに常時販売できる画期的な方法です。 # 夕方以降、何か食べたいときも、便利に買えます♪ |