千葉市議会議員(美浜区選出・2期目)として活動中。市民目線で情報発信しています!
世界各地に ハブ空港 とよばれる空港があります。
直行はできないけれど、ハブ空港まで行けば、目的地への飛行機に乗り換えることができます。 明日、市民と議員の意見交換会を開催する 稲毛海岸 ですが、美浜区内のさまざまな地域からバスが乗り入れており、区の ハブ(=中心) になっています。 # 美浜区役所へ行くよりも便利です。 イオンマリンピア店の「無料」買い物バス(幸町・磯辺・真砂~稲毛海岸) (クリックすると拡大します) ↓ ![]() あすか交通のベイタウン循環~稲毛海岸。平日のみ運行。「100円」で乗れる10枚つづりの回数券が車内で販売されています。 → あすか交通・路線バス # お買い物ついでに意見交換会にお立ち寄りいただけるとうれしいです。 |
議会後恒例の 市民ネットワーク・市民と議員の意見交換会 を 8月1日(火)午後 おこないます。
今回は 美浜区 が担当になりました。 クリックすると拡大します。 ↓ ![]() 8月1日(火)13時半から15時半 高洲コミュニティセンター(稲毛海岸駅から徒歩5分)です。→ 施設案内 # わかりやすく、楽しい内容を企画中です! |
千葉市でも問題になった 旅行業法に違反するツアーの中止 ですが、→ 旅行業法違反になる場合は?(2017年6月1日ブログ)
昨日、観光庁から 旅行業法の対象にならないツアーは実施可能 との通達が出されました。→ NHK ニュース WEB・自治体主催の夏休み子どもツアー 中止しなくて大丈夫 観光庁 旅行業法は、国や都道府県に登録された業者が報酬を得て、一般向けの「運送」や「宿泊」についての企画・運営・募集ができるとしています。 しかし、市がツアーの企画や運営に関わり、 1 営利目的でない 2 日常的にツアーを継続しない 3 不特定多数の募集でない ときは、旅行業法の対象外となるそうです。 被災地の復興のためのボランティアツアーや子ども向けのキャンプなど、責任者を置き、保険に加入すれば開催可能とのこと。 長い間続いてきたキャンプなど、子どもたちの楽しみを大人の都合で奪ってしまうことがないよう、今後も手順を踏んで企画・運営されますように・・・ 高原千葉村 のテントサイトです。近くにバーベキューができる炊事場やバリアフリーのトイレも完備されていました。→ 高原千葉村へ行きました(2017年7月24日ブログ) ↓ ![]() |
美浜区役所の壁(郵便局側)に、加曾利貝塚PR大使 かそりーぬ の垂れ幕が登場しました。→ 加曾利貝塚博物館が入館料無料に(2015年7月7日ブログ)
![]() 国の文化審議会が加曾利貝塚を 特別史跡 に指定するよう文部科学大臣に答申しました。→ 千葉市ホームページ・加曽利貝塚が特別史跡に! 正式決定は、今年秋ごろとのこと。 これから発掘調査が進んで、縄文時代に関する新たな知見が得られることを期待しています。 |
市民ネットワークちば の事務所近くで、同じ紙袋を持った人を見かけるようになりました。→ 市民ネットワークちば・事務所案内
和菓子のお店? と思ったのですが、 ![]() 袋の方へ歩いていったところ、高級「生」食パン のお店に着きました。 普段は売り切れで購入できないのですが、昨日(26日)は雨天だったせいか、夕方近くでもまだ販売していました。 早速、2斤買ってみました。 ![]() トーストせずにそのまま食べられる(=生)パンです。 甘くて、柔らかくて、もっちりとした食感が口の中で広がります。 # すっかり堪能してしまった♪ 我が家のネコもなぜか紙袋が気に入っています。 ↓ ![]() お店は 千葉市中央区中央4-8-7 にある 乃が美 さんです。→ 高級「生」食パン専門店 乃が美 |
高原千葉村 をご存知ですか?
千葉市の中学2年生が、校外学習で利用する施設です。 群馬県みなかみ町にあり、キャンプ場のほか、和室の市民ロッジもあり、一般の人も(千葉市民でなくても)利用できます。 → 千葉市ホームページ・千葉市高原千葉村 # 温泉もあります♪ 1973年(昭和48年)の開設以来、多くの市民や子どもたちに親しまれてきましたが、時間の経過とともに施設が老朽化し、現時点で、存続? 譲渡? 廃止?の判断をしなければならない状況です。 考えてみると・・・ 高原千葉村へ出かける子どもを送り出したことは覚えていますが、私自身は足を運んだことがありません。 そこで、今回、高原千葉村の施設を見てみようと、みなかみ町まで行ってきました。 みなかみ町は利根川の源流にあり、美味しい水も売られています。→ みなかみ町ホームページ ↓ ![]() 高原千葉村で、子どもたちが利用する 青少年自然の家 です。開設当時にはなかった車椅子対応の昇降機もあります。 ↓ ![]() 青少年自然の家に飾られている千葉市長のメッセージ ↓ ![]() 外にはヤマユリが咲いていて、匂いを放っています。 ↓ ![]() 開設当時(昭和48年)のバンガロー。屋根の角度が急です。 ↓ ![]() 現在のログハウス。グループ毎に宿泊できるよう50棟あります。 ↓ ![]() 一般市民向けの市民ロッジ。部屋には ブラウン管のテレビ がありました。 ↓ ![]() # 写りますが、画面の一部が切れています。 窓側においてある椅子。少々古びていて、昭和の旅館 の雰囲気です。 ↓ ![]() 高原千葉村の現状をしっかりと見ることができました。 # 存続している間に、もう一度 温泉 に行きたいと考えています。身体が温まり、すっかりリラックスしてしまいました\(^o^)/ |
千葉市では、ごみ減量のため、もやすごみ と 古紙 を分けて回収しています。→ 千葉市ホームページ・資源物(古紙・布類)の分け方・出し方
しかし、古紙 とはどのような紙か、私自身きちんと把握しておらず、 汚れた紙 → もやすごみ 程度でした。 環境を守る取り組みをしているサークル主催で、市の担当者による ごみ減量講習会 (千葉市出前講座) が開かれました。→ 千葉市ホームページ・市政出前講座 参加してみてわかったことは・・・ このマークは 再生紙をつかっている 表示で、雑がみ(古紙)とは限らない。 ↓ ![]() このマークは 再生可能 の表示で、雑がみ(古紙)にできる。 ↓ ![]() 目からウロコの講座でした! |
18日(火)に 誰でも生徒、誰でも先生 の 大人の学校 が開催されました。→ 第6回「大人の学校」のお知らせ@市民ネットワークみはま
まずは 朝の会 です。 教頭先生の諸注意の後、ラジオ体操 をおこないました。 ![]() 1時間目 は 松井かよ子の 議員は見た! 千葉市のあれこれ で、終了したばかりの議会の報告と意見交換をおこないました。 # お墓のあり方や管理方法など、議会で審議する際のアイデアをたくさん頂きました。感謝いたします(^-^)/ 2時間目 は 中村サナエ先生が 私の愛するタワー と題して、日本や世界にあるタワーの紹介やその魅力を語ってくれました。 # 東京スカイツリーに5回も足を運ばれたそうです。毎回違う景色が楽しめるとのこと。 その後、お昼休みに お弁当 を食べました。→ 「つけもの」の代わりに「酢の物」(2017年7月19日ブログ) ![]() 3時間目 は 高洲在住のM先生で、日本人の5人に1人はかかる糖尿病について、「教育入院」を経験した当事者の立場から話していただきました。 教育入院では、20日間にわたり、決められた時間に食事をし、血糖値の管理し、知識をインプットするなど新たな気づきがあったそうです。 # 食事や運動に配慮し、生活習慣を改善することがカギになるそうです。 今回もたった1日でたくさんのことを学ばせていただきました。 次回の 大人の学校 は 10月開催予定 です。 # 生徒も先生も引き続き募集しています! ぜひ 市民ネットワークみはま までお声かけください。 → 案内 |
市民ネットワークみはまの 大人の学校 が開かれました。→ 大人の学校がはじまります!(2017年7月18日ブログ)
講座の内容は後日報告させていただくとして、今回は お弁当 の話です。 まりい~なすとらっせ さんからお弁当を届けていただきました。→ 市民と議員の意見交換会@まりい~なすとらっせ(2017年4月23日ブログ) ![]() ご飯のとなりには、きゅうりとみょうがの 酢の物 がありました。 つけものが入りそうな場所ですが、塩分摂取量に配慮してくださったのかなと思いました。 # 暑い夏を酢の力で乗り切りたい! |
今日は 大人の学校 の開校日です。
![]() 1時間目の授業 議員は見た! 千葉市のあれこれ の準備もできました。 # 面白い話題を盛り込んだスライドもつくりました。 楽しんで帰っていただけるよう工夫したいと考えています。 お目にかかれるのを楽しみにしています♪ → 第6回「大人の学校」のお知らせ@市民ネットワークみはま(2017年7月10日ブログ)
|
暑い日が続きますが、たっぷりと陽射しを浴びた野菜や果物が美味しく感じられます。→ 「とうもろこし」のシーズン(2017年7月15日ブログ)
スイカが食べたくなり、イオン幕張の果物売り場へいきました。 ![]() 四角スイカが展示してありました。 # 観賞用で購入できませんが、インパクトは抜群です。 |
福島原発事故から6年が過ぎました。
しかし、未だふるさとの福島に帰還することができない避難者がいます。 そして、千葉市内には、避難者を支援している団体もあります。 市民ネットワークみはまの 政治カフェ では、千葉から想う ふるさと福島 と題して、避難者の方、支援者の方からお話しを伺いました。 ![]() 資料です。 ↓ ![]() ・ 東京都や埼玉県と違って、千葉県は津波の被害があったため、行政の支援が遅れた。そのため、民間のいろいろな団体が支援に関わるようになった。 ・ 当初は県立高校への編入等、千葉に住民票がないからとさせてもらえないこともあったが、時間が経つにつれて、要望が受け入れてもらえるようになり、体制が整備されてきた。 ・ 転居したり、帰還したりして避難者の数が減っていることと、特に子育て世代は新しい生活を軌道にのせるのに忙しく、避難者同士はつながりを持つことが難しくなっている。 ・ 支援団体は相互につながりを持ち、月1回ニュースレターを発行している。→ 縁joy東北~エンジョイ東北 ・ たくさんの人たちに現状を知ってもらいたい。また、困っている人が身近にいたら、ぜひとも支援団体に連絡をとって欲しい。 などの想いや課題が出されました。 福島で起きたことを忘れないこと 避難者に寄り添うこと 支援のあり方を一緒に考えていくこと を学びました。 千葉県内の相談窓口です。 → 福島県県外避難者相談センターちば |
昨日(7月13日)、6月議会が閉会しました。→ 6月議会最終日です(2017年7月13日)
# 傍聴してくださったみなさま、ありがとうございました。 やれやれと思ったのもつかの間、これから ・ 議会通信の作成 ・ 市民と議員の意見交換会の準備 ・ 来年度予算に向けての要望書を検討 ・ 9月議会に向けての調査 をやる必要があります。 # せっかくの夏休みなのに、宿題をたくさん抱えている子どもの気分・・・ 特に、来年度予算に向けての要望書は、何とかしたい! と考える市民と一緒に取り組んでいます。 一緒に市への要望書をつくってみませんか? → 予算要望書 を提出(2015年10月22日ブログ) # ご連絡をお待ちしています! ![]() |
6月26日にスタートした市議会も、本日(7月13日)が最終日となりました。→ 6月議会がスタートします(2017年6月26日ブログ)
本日の午後1時から本会議場で 採決 がおこなわれます。 採決の前に、市民ネットワークを代表して、松井かよ子が 討論 をおこないます。 市民ネットワークとして、反対の理由 を述べたり、賛成であっても、今後、施策をすすめるにあたって 注意して欲しいこと などを指摘したりします。 保育所のこと、公民館のこと、千葉都市モノレールのこと、平和公園霊園のこと など市民生活に関わる施策が次々と登場します。 # ぜひ傍聴にお越し下さい! → 千葉市議会・傍聴のご案内 |
10日(月)から海辺では悪臭が漂っています。
魚市場の壊れた冷蔵庫前にいるような臭いです。 気温の上昇で、海でプランクトンが大量発生(=赤潮)した影響とのこと。→ NHK・千葉市など東京湾北部沿岸で赤潮 打瀬にいても、市議会(千葉港)にいても、状況は変わりません。 # 空気を入れ替えようと窓を開けたら悪臭が・・・ ーーーー 気候変動など、地球温暖化の影響が日常的なものになりつつあります。 豪雨災害が起きたり、熱帯の猛毒アリが生息していたり、海の温度が上昇して赤潮が発生したりと自然の脅威は日々の暮らしを追い詰めていきます。 工場などから排出される温室効果ガス(CO2)の影響は、粉塵などと違って見えないものだったのですが、ここにきて一気に見えるものになってしまいました。 自然を市民の手に取り戻すにはどうしたらよいか? 日々の暮らしの見直しと同時に、社会への働きかけをしなければと悪臭下で思いを新たにしました。 海の環境の大切さを改めて実感 ↓ ![]() |