千葉市議会議員(美浜区選出・2期目)として活動中。市民目線で情報発信しています!
千葉市議会では 議案研究 が終わり、今週からは 本会議や委員会 がスタートしました → 「議案研究」でわかったこと
議案研究であれこれ質問した結果、今まであいまいだった用語の使い方が明らかになったり、文章の意味がはっきりするようになったりしました。 例えば、修繕 と 改修 の意味ですが、 修繕 (しゅうぜん) → 直して 以前のレベル にもどすこと 改修 (かいしゅう) → 直して、以前よりもグレードアップ すること このため、修繕 と 改修 は違う事業として位置づけられています。 # 学校の割れたガラスを直すのは修繕で、耐震化工事をするのは改修になるらしい 議会にいるといろいろなことがわかります。 議会は 無料の学校 です。ぜひ傍聴においでください! → 議会=無料で勉強できる場(エアコン付) |
今年夏の参院選から 18歳選挙権 が適用されます。
これまで学校教育では 政治的中立性 の観点からあえて 政治教育は避ける 傾向がありました。 ところが今年から、高校3年生の時点で選挙権をもつ生徒が出てきます。 いきなり 投票に行きましょう! とよびかけても ムリでしょ! と言われてしまいそうです。 昨年秋、国では 「私たちが拓く日本の未来 -有権者として求められる力を身に付けるためにー」 と題する 主権者教育の副教材 を作成し、すべての高校生に配布しました。 → 高校生向け主権者教育の教材 ![]() そして、学校現場ではどのような授業を展開するのか、今日(2月28日)、ワークショップ形式の 政治教育体験セミナー に参加してきました。→ 模擬選挙推進ネットワーク # 生徒の立場で、すっかり楽しんでしまった\(^o^)/ ・ 知事選の各候補者のマニュフェストを比較検討し、模擬投票をおこなう授業 ・ 話し合った結果をもとに「政党をつくる」授業 ・ 賛成反対を決めて自分の論の正しさを主張するディベートの授業 ・ 身近な課題をいろいろな立場で話し合ううちに「政治が関わっている」ことに気づく授業 国の 主権者教育推進 の動きにあわせて、今後、日本各地でいろいろな取り組みが拡がっていきそうです。 # 議員がやれること …中学生が読んでも理解できるような議会通信を作成すること… を肝に銘じました。 |
市民ネットワークは議会初日(2月22日)、提案された意見書案に賛成しました → 北朝鮮による核実験及び弾道ミサイルの発射に対し厳重抗議する決議
戦争の引き金となりうる行為について、また、核廃絶に反する行為について、日本政府が北朝鮮政府に対して厳重注意することは当然であると考えました。 国際社会においても国連安全保障理事会で、北朝鮮に対する制裁強化決議案が採択される見通しです。 ーーーー しかし、現政権に問題があっても、民族の教育や文化が否定されるわけではありません。 日本政府に問題があるから、日本の学校には行かせない、日本の歴史や文化はいらないとは言い切れないのと同じです。 子どもたちが将来生きていくための学力を身につけ、自分自身のアイデンティティを確立し、帰属する社会のルールを学ぶのに、教育や文化は必要不可欠なものだからです → 子どもが育つのに必要なこと 我が家は、ベネズエラに居住していたころカラカス日本人学校へ子どもを通学させていました。 海外にある日本人学校の多くは、小1から中3が同じ学校で学び、母語(日本語)で母国(日本)の教育をしています。それを基盤に、現地の言葉を覚えたり、地域の人たちと交流したりなどの教育活動をおこなっています。 ーーーー 千葉市には県内唯一の 千葉朝鮮初中級学校 があります。小学校1年生から中学校3年生までの児童生徒が学ぶ場です。 2月27日午後、学校の 芸術発表会 が美浜文化ホールで開催されました。 カラカス日本人学校の学習発表会で、日本の子どもたちの発表を参観し、応援してくださった現地日本人やベネズエラ人と同様のあつい思いを、千葉朝鮮初中級学校の発表会でも感じました。 日本で暮らす朝鮮の方々や保護者を始めとする学校関係者、そして地域の日本人が一同に会し、子ども達の発表を参観しました。また、地域の中学校の軽音楽部の生徒達が友情出演し、ともに歌い、踊り、舞台は異文化交流の場となりました。 舞台の脇にスクリーンが設置され、向かって左側には演目がハングルと日本語で書かれ、右側には台詞や歌詞が日本語でも表示されていました。 ![]() 異文化交流は、外国人観光客をたくさん連れてきたり、ビジネスを誘致したりすることだけではありません。 まずは地域で、違う文化や背景を持つ人たちのことを理解すること、そして、どうすれば共生できるかを考えることが大切だと思います。 千葉市ではこの発表会に対して 地域交流 として会場費などの補助金を出しています。これは、全国でも唯一の補助金です。 障害者スポーツも同様ですが、マイノリティ(少数者)の地域での活動に対して支援を行う自治体に暮らしていること、市民として大変誇りに思います。 |
今週、議会では 議案研究 がおこなわれました。
今議会に提案された条例改正案や来年度予算のあらましについて説明を受け、ひとつひとつ疑問を解決していきます → 「議案研究」をやっています 市民ネットワークでは普段、市民と議員(代理人)が一緒に学習会をしたり、見学に行ったりなどのことをしていますが、この議案研究は残念ながら議員しか参加できません。議案の採決に向けての勉強 との位置づけです。 そのため、議員になるまでこのような勉強会があることを知りませんでした。 議員になる前は、専門家でもない普通の市民が、市の運営に関わる重大な決定をすること は重すぎると考えていました。 でも、議会の都度、しっかり勉強する機会が設けられていることもわかりました。 # 意欲があれば、誰でも議員になれます! ーーーー しかし、専門家でもない普通の市民は、説明を聞いてもすぐには理解できないことが多々あります。 一番難しいのが 専門用語 で、ひらがなでとりあえず聞き取ったことをメモします。 きょうりょうかぶこう こんしょう せっそう 話が進むうちに 橋梁下部工 混焼 切創 であることが判明し、漢字を見て納得します。 市の部局の方々は、初歩的な質問にも根気よく答えてくださいます。 # 様々な分野に興味のある方、議員に向いています! |
これまで環境省は、二酸化炭素(CO2)排出量が多い 石炭火力発電所 の新設に反対していましたが、今月になって容認へと方針転換しました → 石炭火力発電所の新設、一転容認へ 温室ガス管理強化へ
# 経済産業省と電力業界の圧力に抗しきれなかった? そして、今日25日、市原市に建設予定の石炭火力発電所の 環境影響評価(=環境アセスメント)方法書 の説明会がありました。 ![]() 環境影響評価の項目は ・ 粉じん、酸化物、温室効果ガス(CO2)など排ガスが大気に及ぼす影響はどうか? ・ 機械を冷却したあとの温排水が海に与える影響はどうか? ・ 騒音や振動は? ・ 動植物に与える影響はどうか? ・ 廃棄物の処理方法は? などが挙げられていて、評価項目が選定された後、約1年間かけて調査・予測・評価をし、環境影響評価をまとめることになるそうです。今回は項目について住民意見を受付(3月22日まで)ていますが、環境影響評価がまとまる前にも意見募集の機会があるそうです。 説明会で出た意見では ・ 石炭を粉じん防止のため密閉式のコンベアで貯炭設備まで運ぶとのことだが、密閉による火災の恐れはないのか? ・ 東京湾という閉鎖された、発電所が他にもある海域で、温排水をおこなうことは自然への影響が大きいのではないか? ・ 石炭灰は、全量セメントの材料として再利用されるとのことだが、全国的に石炭火力発電所がつくられることによって、材料がだぶついてしまうのではないか? 利用されないものは埋め立てられるのか? ・ バイオマス(木くずなど)を混ぜた発電はしないのか? ・ 肺炎などの影響調査はどのようにするのか? などの、事業の具体的な質問が相次ぎました。しかし 「法令に基づいて実施する」 「環境影響評価を行い、その結果を評価書に記載する」 「まだ詳細は決まっていない」 などの回答となりました。 事業者のホームページには、この方法書が載っています → 「市原火力発電所建設計画」環境影響評価方法書 また、隣接自治体である千葉市でも、市役所や中央図書館でこの方法書を見ることができます → 市原火力発電所建設計画の経緯 # 中国から排出されるPM2.5のような状況にならないよう、環境保全について市民の監視の目が必要です! |
22日(月)からずっと、議会では 議案研究 が行われています → 「議案研究」をやっています
市民からの質問や意見を踏まえて、市のさまざまな部局から説明を受けます。 <質問> 自治会館は老朽化しているところも多く、今後建て替えが必要となるのではないか? <説明> 自治会館など地域の集会場は、建て替えの場合、3分の2まで(最大800万円)補助する制度が市にある。1200万円まで使って建て替え可能となるが、実績として4件申請があって3件認められた。老朽化の著しいところが優先された。修繕の場合は、2分の1まで(最大50万円)補助する制度があり、こちらは17件すべて補助の対象になった。 地域の集会場は地域づくりの拠点となることから、プライベートな建物であっても、市が一部補助をする仕組みになっているようです。(知らなかった) 制度があるのに利用されない(=申請されない)のはもったいない! こんな制度や仕組みはありますか? との問い合わせもお待ちしています → 市民ネットワークちば |
2月22日(月)開会の千葉市議会ですが、約1時間ほどで散会しました。
次の本会議は29日(月)午後1時に開かれる予定です → 千葉市議会 運営日程(PDF) この間の運営日程ですが 休会 とありますが、実際は 議案研究 として、議案や予算案についての勉強会をやっています。 会派ごとに会議室にわかれて、担当の部局の方から話を聞くのですが ・ この条例の改正の目的は? ・ 改正することになった経緯は? ・ 改正することによってどのような効果があるのか? ・ 新規にスタートするこの事業の概要は? などの質問をして、説明をしてもらいます。 市民ネットワークでは市民からの疑問や質問もまじえながら説明を受けるようにしています。 新年度予算案についてご質問やご意見がある方は、ぜひ声をお寄せ下さい → 市民ネットワークちば 各区ネット |
千葉県国際総合水泳場(新習志野駅前)で開かれた マスターズ水泳大会 に行ってきました。
![]() 昨年春に続き2度目の応援観戦です → 公共施設の広域化について 前回は 25メートルプール2面 だったのですが、今回は 50メートルプール1面 になっていて、さらに大会ムードが盛り上がっています。 <前回> ![]() <今回> ![]() 競技の際は、幅広い年齢層の選手が集まりますが、5歳刻みの年齢区分でエントリーされています → 日本マスターズ水泳協会 ものすごく速い選手がいたと思うと、「先ほどのレース、○○選手は 80歳区分の世界記録を樹立 しました」などのアナウンスが流れます。 # 目の前で世界記録! 自己ベストに向けて日々練習を重ねている選手の方々に大いに刺激を受けつつ、その努力に敬意を表したいと思います。 |
昨日の まちがい探し ですが、
<2月15日号 市政だより 紙面> ![]() <2月15日号 市政だより インターネット面> ![]() すでに修正済でした。 # 「何がおかしいかわからない」との指摘あり… すみません。 議場コンサートは明日開催です → 千葉市議会議場コンサート2016 |
最新号の ちば市政だより (2016年2月15日号)ですが、7面に 千葉市議会の議場コンサート2016 のお知らせがでています → 2月議会に向けて
ところが、ある市民から 議場コンサートの写真がおかしい との指摘をうけました。 (クリックすると拡大します) ![]() 担当の部署に問い合わせをしたら 何件か同様の指摘がありました とのこと。 # 私は指摘されるまでまったく気づきませんでした。じっくり見ている人に驚きです! まちがいの答えは明日のブログで。 |
来週月曜日(2月22日)から2月議会がスタートします。
条例の制定や改正などの一般議案のほか、4月からの予算を決める審査もあり、約1カ月にわたって審議が続きます。 # ずっと座って作業をしているので、運動不足で太りそう… 初日の22日には議場でコンサートもあります → 千葉市議会議場コンサート2016 朝10時から入場券配布で、11時開始です。(もちろん無料) この機会にぜひ市議会においで下さい! → 千葉市議会へ行き方 |
国の地域活性化交付金を利用して、千葉市では ひとづくり応援カタログ が作成されました → ひとづくり応援カタログ ホームページ
![]() 専用サイトの「事業者・サービス一覧」には、事業者名、講座、空き状況(在庫) が記載されています → ひとづくり応援カタログ サービス一覧 # ざっと見たところでは、まだたくさん空きがあります。 費用の4割が補助金です。自己負担6割 でカタログ内の講座やサービスが受けられます。しかしながら現在、総額の2割ほどしか売れていないとのこと。人気の講座には、追加の枠や開催日を設けているそうですが、低額の講座に人気が集中しているようです。 # 先日参加した みそづくり も5kgで2100円(定価は3500円)でした → ひとづくり応援カタログの講座 商品券の販売期間は今年3月13日までです。4月以降に参加できる講座もあるそうですので、興味のある方はぜひお問い合わせを! |
2月15日発行の市政だよりを見たら…
2ページの左下に グリーンジャンボ宝くじ の記事が出ていました。 ![]() 2月24日から発売だそうです。12月議会で 宝くじの市内購入を呼びかけてください と要望した甲斐がありました! → 宝くじの正式名称 宝くじは買う人に夢を与えますが、自治体財政にも大きく貢献します。平成26年度の市の収益金(約28億円)で、子ども医療費助成(約21億円)が賄える金額になるそうです。 数寄屋橋や浅草にある評判の売り場ではなく、ぜひ市内で購入を。 |
|
自民党(=政権与党)の議員が育児休暇の取得を表明したことで、今後、育休論議が高まる と期待したのですが → 議員の育児休暇
議員辞職により、育児休暇は実現することなく消えてしまいました → 宮崎衆院議員が辞職願 # 育休論議が後退してしまったのは残念… しかしながら、育児休暇でなくても、国会議員の妻を支える方法はたくさんあります。 ・ 議員が持ち帰る大量の資料を片付けて、家を快適な空間にしたり ・ 朝も晩も週末も忙しい妻の政治活動を手伝ったり ・ 子どもの保育園の送迎や病気の呼び出しに駆けつけたり 今回、妻から三行半を下されなければ、女性議員を増やすためのモデルになってくれることを期待したいと思います。 |
国政選挙にあたって、市民ネットワークでは候補予定者の推薦をしています → 国政レベルでの政策実現に向けて@参議院選挙
よくある質問として どうして他政党の応援をするのですか? 民主党と市民ネットは同じですか? との声が寄せられます。 そのたびに説明させていただくのは、 ・ 市民ネットワークは地域政党で国会議員を出してはいませんが、市民の暮らしが安心・安全なものであること の政策の実現に向けて、連携しながら国レベルで活動できる候補予定者を推薦しています。 ・ 民主党、社民党であっても全員の推薦をするわけではありません。候補予定者自身の 政策や実績 で判断をします。 ・ 国政選挙の場合、いくら理念がはっきりしていても、無所属で立候補して当選を得るのはかなり難しい 状況です。全国的に名前が知られているタレントやスポーツ選手であっても、いずれかの政党に所属して全国比例区の名簿に載せてもらうことをしています。 ・ 全国比例区の場合、候補者の個人名が多く記載 されれば、個人の名簿順位が上がり、当選の枠に入りやすくなります。 今の政党のスタンスをざっくりと分類した資料があります。古賀茂明さん(元経済産業省)作成です → フォーラム4 ![]() Ⅰ は 改革はするが戦争もする Ⅱ は 改革はしないが戦争はする Ⅲ は 改革はしないが戦争もしない Ⅳ は 改革はするが戦争はしない 東京都の生活者ネットワークと同様、千葉県の市民ネットワークも Ⅳ に位置づけられます。 参議院議員選挙 千葉県選挙区で推薦している候補予定者の 小西ひろゆき さんですが、医療基本法を策定したり、いじめ防止対策推進法を成立させたりなどの改革をすすめながら、同時に憲法の理念を尊重し、法の支配、平和主義を守る姿勢を貫いています → 民主党千葉県参議院議員「小西ひろゆき」 全国比例区で推薦している候補予定者の 大河原まさこ さんですが、東京都の生活者ネットワークで都議会議員として10年活動しながら食品安全条例の制定に尽力し、さらに参議院議員として食品の検査体制を強化し、添加物や化学物質、遺伝子組み換え食品などの安全基準をつくろうと改革をすすめてきました。生産者や業界の視点だけではなく、消費者や生活者の声が政治に反映されるよう、いのちと平和が尊重される社会をつくろうと努力しています → 大河原まさこ 前参議院議員 改革はするが戦争はしない 候補予定者を今後も支援していきます。 |
年に4回開催される市議会では、規則や条例の改正 の議案が市から提出されます。
千葉市が新たな方針を決めて改正する条例や規則もありますが、多くは 国の法律が改正されたことに伴い、関連の条例や規則を改正する 議案です。 # 議員になってから、国の政治の影響をひしひしと感じるようになった 市民ネットワークは地域政党で、国会議員を出してはいませんが、政策の実現に向けて、国政選挙で候補予定者の推薦 をしています。 今年夏の参議院議員選挙では、 千葉県選挙区 小西ひろゆきさん (民主党・参議院議員) 全国比例区 大河原まさこさん (民主党・前参議院議員) 福島みずほさん(社民党・参議院議員) を推薦しました → 市民ネットワーク千葉県 参議院議員選挙 推薦について 3人の候補者の当選に向けて、活動を続けています。 <幕張本郷駅にて> 2月12日、小西ひろゆきさんの朝のアピールに参加しました。 ![]() |
2月11日、市民ネットワークちばの定期総会に続き、おしどり マコ&ケン ぶっちゃけトーク が開催されました。
![]() サブタイトルに 歯磨きをするように社会のことを考えよう とあります。 ・ 福島原発事故後、東京電力の記者会見を継続取材し、そこで明らかになった問題点を指摘したり ・ 議論の本質とは関係のないヤジばかりが飛び交う国会審議の様子を紹介したり ・ 傍聴した国会で発言したところ、員外発言で追い出されるだけでは済まなかったり 吉本芸人であるお二人の軽快なテンポのトークにすっかり引き込まれてしまいました。あっという間の1時間半でした。 いろいろな取材を重ねた結果、普段から歯磨きをしなければ歯が悪くなってしまうように、普段から社会のことを考えないと社会が悪くなってしまう と考えたとのこと。 # 社会が悪くなれば、結果は自分に跳ね返ってきます! 機会があれば、おしどり マコ&ケン のイベントに足を運んでみてください → おしどりマコ・ケンの情報発信サイト (左から) 岩崎明子(市民ネットワークちば・若葉区) 渡辺忍(市民ネットワークちば・稲毛区) おしどり マコ と ケン 小西ひろゆき参議院議員(千葉県) 松井かよ子 です。 ![]() |
|