千葉市議会議員(美浜区選出・2期目)として活動中。市民目線で情報発信しています!
政治活動や選挙運動に関する取り決めは、すべて公職選挙法で定められています。→ 選挙はいつですか?
「政治活動」の期間は、候補者個人の宣伝をすることができません。 政治活動の中で、「議会報告」を配布し、街頭で宣伝しながら、さりげなく「引き続きのご支援を」や「チャレンジします」などの言葉をつかって、立候補を表明します。 この時点で、議会報告を配布することができる現職議員は新人よりも有利になります。 また、組織がある新人も、前職の議会報告や政策チラシを利用することで、宣伝が可能です。 もっとも厳しいのは 無所属 新人 です。 告示日前に宣伝する手段がほとんど確保されていません。告示日に一斉スタートとはいっても、すでに現職に差をつけられています。意欲があり、能力が高い新人でも、無所属の場合は厳しい状況になります。 公職選挙法は 現職に有利、新人に不利 な法律です。 それゆえ、現職議員による改正は難しいのです。 |
総理大臣官邸にドローン(無人飛行機)が不時着との報道がありました。
政府も事の重大さに気づいたようで、ようやくドローン規制に向けての動きが始まりました。 それでは、公職選挙法 の見直しは? インターネットをつかった選挙運動がようやく認められましたが、現状に合わない規定が未だ残っています。 → 公職選挙法は新人に厳しい 1 選挙事務所の前に掲げる ちょうちん に決まりがあります。しかし、選挙期間中にちょうちんを出している事務所は1つも見かけませんでした。 2 選挙に立候補すると、 公選葉書 を出すことができます。千葉市議の場合は4000枚です。候補者が切手代を負担しなくても、公のお金で郵便を出すことができるのです。昔は立候補をしても、それを世間に知らせる手段がありませんでした。そこで、葉書を出して「私が立候補しています」と宣伝したのです。現在は・・・ 葉書以外の手段がいろいろあります。 3 選挙カー ですが、車のレンタル代、マイクなどの音響設備代は候補者負担です。しかし、ガソリン代などは公のお金をつかうことができます。これも葉書同様、選挙カーを走らせて「私が立候補しています」と宣伝する手段なのです。現在は・・・ 「マイクの声がうるさい」「休みの日の朝から迷惑だ」などの苦情も寄せられます。 選挙カーの前で街頭宣伝をしました ![]() 昔は意味のあったことが、今では無駄になっているのです。 でも、残念ながら法整備が追いつかないのです。 |
統一地方選挙後半戦の投票日でした。
即日開票し、深夜に結果が判明する自治体が大半ですが、手伝いに足を運んだ自治体は 翌日開票 です。 迅速性の観点からは、即日開票が望ましいのですが、翌日開票によって、選挙費用(開票にかかる手当)を減らすことができます。 また、自治体職員もいろいろな立場の人がいます。子育て、介護など現時点で深夜勤務が難しい人もいます。緊急時を除いて、できるだけ勤務時間内で作業ができればと考えます。 千葉市は即日開票です。 県議選、市議選が同一日なので、1つの自治体で対応するのは難しそうですが、全国的に翌日開票の方向に進めばと思いました。 # 即日でも翌日でも結果は同じ・・・ と候補者だった立場から思うのですが。 |
千葉市議会へ行く途中、となりの千葉市役所の前で大きな看板を見かけました。
![]() 選びましょう 明るい未来を つくる人 とあります。千葉市選挙管理委員会の選挙啓発看板です。 これを目にした瞬間、 明るい未来をつくる人になりなさい と叱咤されているような気がしました。 6月17日には、国会で改正公職選挙法が成立し、来年からは選挙権年齢が18歳以上になります。 若年層の政治への関心が薄れる中、どのように民主主義の根幹である参政権の行使を実効性あるものにしていくか、市民ネットワークのような政治団体の姿勢も問われています。→ 18歳選挙権に向けて |
千葉市議会議員の選挙は、4年に一度、4月に行われます。→ 統一地方選挙がスタートします(4月2日)
今年の選挙は、4月とはいえ寒い日々が続き、とても辛い思いをしたのですが… 猛暑の8月、選挙真っ最中の自治体があります。千葉県柏市です。8月2日(日)に告示され、8月9日(日)投票日 です。 市民ネットワーク・かしわ からも子育て中の現役ママの候補者が出て、選挙カーを使わずに、連日街を歩き回っています。→ 市民ネットワーク・かしわ # 選挙カーはよい宣伝になりますが、同時に騒音にもなってしまうので、使わない決断をしたとのこと。 林さえこ さんの頑張りによい結果がついてきますように! → 林さえこ と 市民ネットワーク |
ゆるキャラグランプリにエントリーしている愛媛県のゆるキャラ みきゃん → ゆるキャラグランプリ
エントリーしているだけでなく、ランキングも上位です。 街中で偶然、着ぐるみに出会いました。カメラを意識したポーズをとってくれました。 ![]() みきゃんの周りでは、県庁の職員が ゆるキャラグランプリの投票方法を記したチラシを配布しています。 # 1日1票投じることができるらしい しばらくして、みきゃんが歩いているところを目撃しました。暑い中、県庁まで歩いて帰る途中のようです。 ![]() 子どもが付近にいることを想定すると、街中で頭を外すことはできません。みきゃんは頑張っていました! |
今年夏の参院選から 18歳選挙権 が適用されます。
これまで学校教育では 政治的中立性 の観点からあえて 政治教育は避ける 傾向がありました。 ところが今年から、高校3年生の時点で選挙権をもつ生徒が出てきます。 いきなり 投票に行きましょう! とよびかけても ムリでしょ! と言われてしまいそうです。 昨年秋、国では 「私たちが拓く日本の未来 -有権者として求められる力を身に付けるためにー」 と題する 主権者教育の副教材 を作成し、すべての高校生に配布しました。 → 高校生向け主権者教育の教材 ![]() そして、学校現場ではどのような授業を展開するのか、今日(2月28日)、ワークショップ形式の 政治教育体験セミナー に参加してきました。→ 模擬選挙推進ネットワーク # 生徒の立場で、すっかり楽しんでしまった\(^o^)/ ・ 知事選の各候補者のマニュフェストを比較検討し、模擬投票をおこなう授業 ・ 話し合った結果をもとに「政党をつくる」授業 ・ 賛成反対を決めて自分の論の正しさを主張するディベートの授業 ・ 身近な課題をいろいろな立場で話し合ううちに「政治が関わっている」ことに気づく授業 国の 主権者教育推進 の動きにあわせて、今後、日本各地でいろいろな取り組みが拡がっていきそうです。 # 議員がやれること …中学生が読んでも理解できるような議会通信を作成すること… を肝に銘じました。 |
桜が満開になり、今週末はあちらこちらで宴会するグループに出会いました。
# 昨年は宴会するグループを見かけると、駆け寄って握手していた。 昨年の4月3日は選挙の告示日でした → 統一地方選挙がスタートします ゆっくり桜を楽しむ余裕もなかったのですが、選挙で区内を巡回しているうちに、それぞれの地区の 桜の名所 がわかるようになりました。 今年は3月下旬から、それらの場所を通過するたびに、どの程度咲いているかな? とのぞきこんでいます。 # 選挙のことなど考えずに お花見だけ をしたい。 |
東京都議会の議員を10年、参議院議員を6年経験された 大河原まさこ さんに、カフェ・バルコニーの家 でお話を伺いました → 磯辺の隠れ家カフェ
![]() ・ 参議院議員のときに、消費者(=生活者)の目線で「食」「エネルギー」「環境問題」などに取り組んだところ、生産者(=業界)からいろいろ言われてしまったこと ・ 参議院選挙の比例区(日本全国が選挙区)の場合、生産者(=業界)の支援を受けた候補者が当選できる可能性が高いこと などの話がありました。 大量生産・大量消費 の時代は、大量のものを供給する 生産者の視点 が重要でしたが、いまは 少量多種生産・個別消費 の時代です。 消費者の視点 がますます重要になっています。 # スナック菓子にせよ、アイスキャンディーにせよ、目移りするほど種類が豊富です! ・ 消費者(=生活者)の声が活かされる政治 ・ 市民1人1人の声が届く政治 を国政の場でも実現させる必要があることを実感します。 大河原まさこ さんを 生活者の代表 として国政に送り出します! → 大河原まさこの湧く湧くページ 海浜幕張駅で街頭アピールをおこないました。 (左 松井かよ子、右 大河原まさこさん) ![]() |
マリンピア専門館に開設された期日前投票所ですが → 期日前投票ができます@マリンピア
選挙日に旅行にいく家族といっしょに投票を済ませてきました。 わかりやすい表示がエレベーター前にあります。 ![]() エレベーターを降りたところにも表示があります。 ![]() 通路も広く、バリアフリーの環境で投票できます。ぜひ活用を! |
参院選が終わりました。
投票率は 54.70% とのこと。 3年前の 52.61%よりは若干回復しましたが、それでも低いことに変わりはありません。→ 投票率54.70% 戦後4番目の低さ 市民ネットワークみはまの事務所にもポスターを掲示しましたが… ![]() 18歳、19歳の投票率はどうだったでしょうか? 2013年の参院選では、千葉市全体の投票率は 47.78% で、 一番投票率が高い年代投票率は 63.92% (60歳代後半) 一番投票率が低い年代の投票率は 29.13% (20歳代前半) でした。 今回も、年代別の投票率 が出てくるのを待ちたいと思います。 # 我が家は投票券の届かなかったネコ以外、全員投票に行きました! → 参議院選挙公示 |
東京都知事選挙が告示され、21人が立候補しました。
# 大きく取り上げられているのは3人ですが、供託金として300万円も支払った他候補の出馬理由も気になります。 ーーーーー ベネズエラにいたころ、投票日の週末は お酒の販売や提供が禁止 になっていました。→ お酒はダメ!@選挙の話 暴動 が起きることも予想されるからです。 そして投票権がない外国人は、 1 一時的に国外へ避難する。 2 金曜日から日曜日までは家にこもって外に出ない。 のいずれかの行動を取っていました。 2 の我が家は、食べ物をたくさん買いこんで、朝から家でテレビを観て、外の様子を伺っていました。 選挙 = 買い出し と即座に反応するようになっていましたが、日本に戻ってきてからはすっかり忘れていました。 日本の選挙は「平和」です。 子どもでさえ投票所に連れて行ける平和に感謝し、この環境が長く続くように私たち一人ひとりが 平和を守る取り組み をしなければと考えます。 |
現在選挙がおこなわれている東京都知事選挙ですが、21人が立候補しているため、都内には大きな掲示板が設置されています。
しかし、実際にポスターを掲示している候補者は半数以下です。 マスコミに大きく取り上げられている候補だけでなく、供託金として300万円を支払った候補の出馬理由が気になります。 # そこまでして選挙に出るには、絶対に訴えたい何か があるに違いない ーーーーー 都知事選挙の政見放送は、千葉でも見ることができます。 公職選挙法の定めにより、内容がそのまま放送されるので、候補者の考えや政策を直に知ることができます。 # NHKを批判しても、NHKで放送してもらえる そんな中、放送禁止(と思われる)用語を乱発し、音声がカットされて何を訴えているのかわからない政見放送がありました。 「カットの根拠は?」と思ったら、公職選挙法に 政見放送における品位の保持 がありました。 第150条の2 (前略) 他人もしくは他の政党その他の政治団体の名誉を傷つけもしくは善良な風俗を害し又は特定の商品の広告その他営業に関する宣伝をする等 いやしくも政見放送としての品位を損なう言動をしてはならない。 とのこと。 選挙における 品位 とは? 考え始めたら、わからなくなってしまいました。 |
米国大統領選挙ですが、開票の結果、トランプ氏が勝ちました。
昨日の記事を書いたときは、女性初の米国大統領 に期待を寄せていたのですが → 新大統領は女性?@米国大統領選挙 まだ先のことになってしまいました。 ガラスの天井 を打ち破るのは本当に難しいと感じました。→ ガラスの天井とは ↑ (資質や成果にかかわらず、登用をさまたげる打ち破れない天井。見えているのに、上がれません。) ーーーー しかし、トランプ氏が大統領になることによって、良いこともあります。 世界中の 政治的関心 が高まることです。→ 選挙も入試も「ラッキー枠」があればいいのに # 本当に大丈夫? と政治を監視するようになります。 新しい時代が始まります。大統領就任式は来年1月20日です。 |
市民ネットワークみはま では、選挙やイベントによく クマの着ぐるみ が登場します。
そして、今、こんなチラシが千葉県内全域で配られています。 クマが手を振っています。誰かを見送っています。 ![]() 働く知事になっていただける方、ちばレボ にご連絡を! → ちばレボ・選挙で千葉県を変えたい市民の会 |
トランプ大統領の アメリカ第一(アメリカ・ファースト) が日本にも飛び火しました。→ メキシコの魅力を伝えたい!@トランプ大統領に対抗して(2017年1月21日ブログ)
東京都内のあちらこちらで ファースト と書かれたポスターが目に付きます。 ・ 都民ファーストの会 (これは政治団体名) ・ 都民ファーストの政治を (某政党の候補予定者が使用。キャッチフレーズらしい) ・ 区民ファーストの会 (無所属候補予定者が自分で作った団体名?) 以前は ○○維新の会 と勝手に名乗って票を集める候補者もいましたが、今度は 維新 が ファースト になっただけの印象を受けます。 # 本来ならば、当選後にどのような政治をするのか が重要です! |