千葉市議会議員(美浜区選出・2期目)として活動中。市民目線で情報発信しています!
page top
議会通信の配布@稲毛海岸駅
昨日(16日)夕方、稲毛海岸駅で 議会通信 を配布しました → 市民ネットワークの議会通信(裏面)(2020年7月7日ブログ)

先週は雨と風でキャンセルになってしまったのですが、幸運にも、雨の合間に曇り空がひろがりました。

稲毛海岸駅の通信配布

空はどんよりとしていますが、花壇の彩に癒されます。

  #  通信の配布は今後も続きます。駅で見かけたら、声をかけてください!

page top
市への予算要望を検討中
市民ネットワークでは、毎年秋、予算要望書 (千葉市予算編成にむけての要望書) を市長に提出しています。→ 予算要望書を提出しました(2019年10月23日ブログ)

市が来年度の予算編成に入る前に、特に重きをおいて実施してほしい施策 や、配慮してほしい事項 などを文書でまとめて要望します。

ーーーーー

予算要望書 について、市民の方に話したところ、「お金のことを要望をするのですか?」 と聞かれました。

お金(=予算)については、お財布(=財源)の中身を見ながら、市長が使いみち(=編成)を考え、議会に提案します。

そこで、予算要望書では、予算に入れて欲しい 内容 や 方向性 を要望することに主眼を置いています。

  #  数字に弱い方でも、まったく問題ありません!

現在、予算要望の作成に向けて、これまでの反映状況について確認をしています。

一緒に要望をつくっていきませんか? 声をお寄せください →  市民ネットワークちばホームページ・あなたの声を千葉市に届けよう! アンケート  

page top
議会通信の配布@稲毛駅
昨日(14日)、雨の合間に 議会通信 を配布しました → 市民ネットワークの議会通信(裏面)(2020年7月7日ブログ)

稲毛駅 の山側に旗を立てて、多くの人が行き交う中、議会の報告をしました。

議会通信の配布

  #  たくさんの方に受け取っていただきました。ありがとうございました!

page top
温泉がオープン@幕張の浜
掘削から始まり、建物の建設工事がすすんでいた 幕張の浜の 温泉施設 ですが、ようやくオープンです → 温泉のあるまち@幕張の浜(2020年4月28日ブログ)

東京湾に面しています

幕張の浜の温浴施設

チラシもあります

温泉施設のチラシ

プレオープンに歩いて行ってみました。

打瀬からは、バレンタイン通りのつきあたりにある橋を渡って、側道から施設の脇に出ることができます。

海浜幕張駅からの無料送迎バスも運行されるそうです(クリックすると拡大します)

温泉施設の無料バスの時刻表

塩気のある温泉ですが、沸かし湯で心地よい温度になっています。

街の中で、温泉地に行った気分を味わえます。

  #  今は富士山が見える季節ではありませんが、冬の朝は最高の景色が楽しめそうです♪

詳細は → JFA夢フィールド 幕張温泉 湯楽の里

page top
議会通信の配布@土気駅
6月議会の報告をまとめた 議会通信 を、今朝、緑区の土気(とけ)駅前で配布しました → 市民ネットワークの議会通信(裏面)(2020年7月7日ブログ)

雨が上がり、曇り空が広がっています。

岩崎明子(市民ネットワークわかば)がマイクを持って話しています。

土気駅前

土気駅ですが、駅舎の屋根にあるステンドグラスが、個性的です。

また、ロータリーに沿って屋根が延びていて、車やバスを降りても、すぐに雨を避けることができます。

のんびりと付近を散歩したかったのですが、次の予定があり、配布終了後すぐに電車で美浜区へ戻りました。

  #  緑区の方々と言葉を交わすこともでき、とても楽しかったです。またお邪魔します!

page top
わかりやすい案内表示@千葉市美術館
リニューアルオープンした 千葉市美術館 ですが、フロアも使い勝手がよくなっています → 千葉市美術館がリニューアルオープン(2020年7月11日ブログ)

エレベーターホールのすぐわきに、エレベーターの案内が付いています。

エレベーターの表示

トイレにつながる通路の入り口の脇にも、トイレの案内がついています。

トイレの表示

正面に行くまでわからない のではなく、通路の向こうの方からも、案内が見えます。

文字でなく、ピクトグラム(案内用図記号)は、子どもでも、外国人でも、わかりやすい表示です。

  #  誰にとっても使い勝手のよい表示がひろがりますように!

page top
千葉市美術館がリニューアルオープン
工事中だった 千葉市美術館 が7月11日、リニューアルオープンしました。

これまでは、中央区役所が同じ建物に入っていましたが、きぼーる(保健福祉センター、科学館、子ども交流館、子育て支援館などが入っているビル)へ移転したため、一棟まるごと美術館 になりました → 千葉市美術館ホームページ

エレベーターに乗ると、床の中央にはマスクをした女性の絵があり、 ここには立たないように との表示があります。

エレベーターの中の表示

このまわりに立つと、5人くらいが一度に乗れます。感染症対策も行われています。

  #  なぜか、女性のマスクの形がそれぞれ違います

これまで区役所があったフロアは、常設展示室になりました。

ゆったりとしたスペース

展示室の外には、椅子があり、休憩をしながら展示を楽しむことができます。

1階にはミュージアムショップとカフェもあります。

  #  11階のレストランと地下1階のバルも、この先オープンが予定されているとのこと

ふらりと寄れるお楽しみの場所が、1つ増えました!

page top
市政相談日@毎月10日
市民ネットワークのみはま事務所では、毎月10日 に 市政相談 をおこなっています。→ 市民ネットワークみはま・市政相談

本日(7月10日)は午後から市政相談に入りました。

午前10時半から午後4時まで、代理人(議員)や代理人経験者が事務所にいます。

相談を受けて担当窓口に問合せをしたり、申し入れをしたり、連絡したりなどのことを行っています。

  # 何とかしなければならないけれど、どこに伝えればよいかわからない方、一緒に解決に向けて動きましょう!

次の8月10日は山の日のお休みですが、事務所にてお待ちしています。

建物入口に旗をたてています

市政相談の旗

page top
自主夜間中学が再開しました@高洲コミュニティセンター
新型コロナウィルス感染拡大にともない、4か月間休校していた ちば自主夜間中学 が7月から再開しています → ちば自主夜間中学が7月2日(木)から再開します(2020年6月18日ブログ)

今日(7月9日)、再開後2回目の授業がおこなわれました。

スケジュールとともに、注意事項が黒板に貼ってあります

スケジュールと注意事項


複数の教室を使う際、それぞれの教室の入り口に表示されます。スタッフの手作りです。

教室の前の表示

4か月ぶりに顔を合わせた方もいましたし、新たに学びたい方もやってきました。
  
  #  前と変わらない和やかな雰囲気です♪

マスク、フェイスシールドで感染予防もしています。

見学を希望される方は事前に連絡を! → ちば自主夜間中学ホームページ 

page top
コアジサシの保護区@検見川浜
千葉市の鳥 コアジサシ ですが、今年は多くのコアジサシが検見川浜で巣作りをしています → 千葉市ホームページ・令和2年度コアジサシの成長記録

ロープが張られた保護区の前には、ヒナ注意 の看板が立てられています。

コアジサシ保護区の看板

大きな看板の下には、中国語の注意書きがありました。

コアジサシ保護区の看板

英語の注意書きもあります。

コアジサシ保護区の看板

もちろん、日本語の看板もあります。

コアジサシの保護区の看板

空を見上げると、たくさんのコアジサシが飛んでいます。

空を飛ぶコアジサシ

人間には多言語で注意することができますが、このあたりに暮らしているカラス、ネコがヒナを狙っています。

多くのヒナがやられてしまったとの情報が寄せられました。  

  #  絶滅危惧種である市の鳥をどのように保護すべきか、しっかりと検証し、方策を議論していく必要があります

page top
市民ネットワークの議会通信(裏面)
市民ネットワーク 議会通信 ができました → 市民ネットワークの議会通信(表面)(2020年7月6日ブログ)

裏面です(クリックすると拡大します)

6月議会通信裏

<内容>
・ 新型コロナウィルス関連の追加予算について、 市民ネットワークが要望したこと
・ 文化芸術の振興について、要望と発議の審議結果
・ 予算要望書へのご意見を!
・ 議会報告会のお知らせ(オンラインでも参加できます)

  #  本日も、午後の配布は悪天候のため中止となりました

今年は例年になく予定の キャンセル が多い年ですが、天候も大きな要因です。

大きな豪雨被害が報道されるたびに、昨年の千葉の被害を思い出し、何をどのように備えるべきか さまざまな立場からの声を聞いています。

  #  ご意見をお待ちしています!

page top
市民ネットワークの議会通信(表面)
市民ネットワーク 議会通信 ができました。

6月議会の報告をA4裏表にまとめました。

表面です(クリックすると拡大します)

2020年6月議会通信表

<内容>
・ 新型コロナウィルス関連の予算審議について、 市民ネットワークが要望したこと
・ 所属委員会(総務委員会、教育未来委員会)での審議の報告

  #  午後に駅前で配布を予定していましたが、雨と風が強く、中止になりました。残念!

page top
壁のない小学校に注目?!
打瀬地区では、毎月第1土曜日に ベイタウンニュース の配布がおこなわれます → まくはり ベイタウンニュース

多くのボランティアの手で、あっという間にニュースの山が打瀬公民館から各街区に届けられます。

  #  配布を担当しているので、終了後、真っ先に記事を読むことができます♪

昨日配布された7月号ですが

ベイタウンニュース

コロナ禍の中の小学校

と題して、打瀬地区の小学校を取材した記事が掲載されていました。

それによると、壁のない小学校 では、机の距離をあけやすいとのこと → 地域に開かれた学校@打瀬(2015年9月1日ブログ)

これまで、壁のない小学校は

・ 隣りのクラスの音が聞こえてきて、集中しづらい
・ 壁がないので、福祉避難所などがつくりづらい

などのデメリットも耳にしてきました。

しかし、今回はメリットが取り上げられています。

今後、壁のない小学校はどのような評価になるのでしょうか?

注目していきたいと考えています。

page top
ペットとの共生社会を目指して@市民ネットワークちばのプロジェクト
稲毛区にある 千葉市動物保護指導センター へ行ってきました → 千葉市ホームページ・動物保護指導センター

保護された猫。毛並みの整った成猫です。

保護されたネコ

保護された犬。一見愛らしそうですが、人を噛む癖があるそうで「要注意」との掲示がしてありました。

動物保護指導センターで保護されているイヌ

ここでは、千葉市が政令指定都市になった翌年(平成5年)から、県の業務を引き継いで、「野犬の捕獲」や「狂犬病の感染防止」などの業務をおこなっています。

その後、国の法律が欧米諸国にならって 動物愛護 へと変化し、今は「ペットの保護」や「終生飼育の支援」なども役割の一部となっています。

また、ボランティアさんたちの尽力で犬や猫の里親探しが続けられた結果、千葉市では2015年から 殺処分ゼロ になりました。

  #  東京都よりも先に達成しています!

ーーーーー

千葉市では今年度、動物保護指導センターの老朽化や役割の変化を受けて、新たなセンターを建て替える際の 基本方針 を作成しようとしています。

そこで、市民ネットワークちばでは、広く市民の意見を聞きながら、新たなセンターのあり方を提案できるよう、ペットとの共生社会を目指すプロジェクト を始めることになりました。

ちなみに、新たな動物愛護センター(アニマモール)が昨年2月に完成した川崎市では、10年ほど前から、獣医師、ボランティア、行政、有識者などが一堂に会して、新しいセンターのあり方について検討してきました → 川崎市ホームページ・動物愛護センター(ANIMAMALL(アニマモール)かわさき)

その間、各区役所の窓口と連携しながら、ペットを飼育している高齢者の情報を介護保険認定の窓口で把握したり、ペット飼育についての苦情を地域づくりの支援室が把握するなどして、行政・ボランティア・地域が連携しながら 動物愛護に加えて、社会福祉やまちづくりの観点からも支援できる体制 を整えてきました。

  #  千葉市の動物保護やセンターの方向性について意見のある方、高齢者とペットの課題について関心のある方、災害時のペットとの同行避難について考えている方など、広く参加をお待ちしています!

ペットも人も共生し、 幸せ になれるような方策を考えていきます。

page top
大賀ハスの開花
千葉市議会(千葉市役所)の前で、千葉市の花 である 大賀ハス を見ることができました。

大賀ハスの花

鉢いっぱいに大きな花を咲かせています。

午前中は満開でしたが、夕方には散っていました。

大賀ハスの鉢植え

  #  蓮池へは午前中に! → 大賀ハス開花情報

page top
風が吹き荒れます
雨が降ったり、強い風が吹いたり、不安定な天気が続いています。

打瀬の公園の木も、風に引っ張られるように傾いています。

風で傾く木

  #  大丈夫かな? といつも心配して見ています・・・

page top
来年の中学校教科書@教科書展示会
みはま憲法カフェ 恒例の 教科書展示会ツアー へ行ってきました → 来年4月からの新しい教科書@教科書展示会(2020年6月16日ブログ)

学習指導要領の改訂にともない、来年4月から 中学校教科書 がリニューアルされます。

ーーーーー

幕張にある「千葉県総合教育センター」ですが、1階の受付で「市民」の欄に〇をつけ、カバンをロッカーに入れます。

机と椅子が用意してある展示室で、ゆっくり見られます。 

教科書展示会入り口

中学校教科書は会社ごとに箱に入っています。

各社教科書の展示

道徳の教科書を見比べてみました。

7社から出ています。

そのうちの1社の教科書(中学3年生用)を見てビックリ!

新型インフルエンザが流行した際、ワクチンをどう配分するか について、考えさせる課題が設定されていました。

  #  コロナウィルス感染症の流行前に編集された教科書です

資料として提示されていた政府の計画 →  内閣官房・新型インフルエンザ等対策政府行動計画(PDF)

病気の人、高齢者、子ども、成人など、ワクチンの優先順位をどうするかについて、ウイルスの性格(重症者が出やすいグループ)ごとにまとめられ、次のような記述がありました。

ワクチンの配分のように、社会には決まって答えのない問題が数多くあります。そうした問題を解決していくには、たとえば、社会全体の幸福を重視する考え方や、個人が果たすべき義務を重視する考え方など、さまざまな考え方を知り、活用することが必要になります。

  #  確かに答えのない問題ですが、先生方が議論をどうまとめていくか、興味があります

ーーーーー

今後の予定ですが、8月上旬の 千葉市教育委員会会議 で採択される教科書が決まります。

どのような観点から採択されるのか、結果に注目していきます!

page top
アジサイの和菓子@カフェバルコニー
磯辺の カフェ・バルコニーの家 でランチをいただきました → 磯辺の隠れ家カフェ(2014年11月29日ブログ)

色鮮やかなメニューです。

主菜 サバのトマトソース煮込み
副菜 きんぴらごぼうとマスタードソースのサラダ
すまし汁
ご飯  

カフェバルコニーのランチ


デザートには、アジサイの花をかたどった和菓子とお抹茶が登場しました。

あじさいの和菓子とお茶

  #  季節感あふれるメニューを楽しみました(^^)/

カフェの営業日・時間などはお問い合わせを → NPO法人 カフェ・バルコニーの家

page top
歯みがきを続けること@たなくじ
月曜日から金曜日の 6:55~7:00 NHKテレビ Eテレ で 0655 が放送されています → NHKオンライン 0655

毎週月曜日には たなくじ (爆笑問題の田中裕二が進行するくじ) コーナーがあります。

画面に次々とくじが表示されますが、それを撮影すると、今週の運勢を占うことができます。

6月29日から7月5日までは

たなくじの結果

3分以上歯みがきで吉 5分以上で大吉

です。

ーーーーー

以前、ベイタウンかふぇに参加した際、同じことを言われました → 歯の健康を見つめる(2019年3月14日ブログ)

まずは、3週間、歯を5分間磨き続けてください とのアドバイスです。

  #  絶対に違いがわかるそうです。お試しを!

page top
シェアサイクルは進化中
2018年からの実証実験を経て、今年2月から本格実施が始まった シェアサイクル ですが、さまざまな課題に対処しながら、使いやすく進化しています → 千葉市ホームページ・千葉市シェアサイクル事業

<改善点>
・ バッテリーの残量が予約時に表示される
・ 自転車に不具合がある場合、3分以内であれば課金されずに返却できる
・ 使い方の詳しい説明がついている
・ 返却予約のしくみがわかりやすい

細かい点も含めて、初期に比べれば、格段に使い勝手がよく なりました → シェアサイクル利用の注意点(2018年12月6日ブログ)

また、オープンデータを見たところ、東京都内で借りて、千葉市内で返却している事例もありました → 千葉市シェアサイクルオープンデータ・千葉市ホームページ

シェアサイクルの設置場所ですが、グーグルマップでは、千葉市から都内までぎっしりと表示されます。

シェアサイクルの分布図

公共交通機関を使わず、自転車で遠くまで移動することも、今後検討できそうです。

© 千葉市議会議員 松井かよ子のあれこれみはま(美浜区). all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG